人生において結婚は、幸せの絶頂ともいえる大イベントですよね。
それにともなって色々な準備や手続きなど必要になってきますが、役所の手続きなどはまず何からはじめればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、世田谷区でこれから婚姻届を提出する方のために、婚姻届提出の方法を解説していきます。
婚姻届と用意するもの
まず婚姻届をもらいましょう。役所の窓口にて手に入れることができます。どこの役所や役場の窓口でもかまいません。婚姻届は全国共通の用紙です。記入ミスしたときのために、予備に何枚かいただいておくと安心です。
そして用意するものは下記のとおりです。
・記入済みの婚姻届
・婚姻届で使用した印鑑(新郎新婦のもの)
・新郎新婦の本籍地が世田谷区以外のときは、各戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
※ 夫が世田谷区に本籍があり、妻は世田谷区以外の場所に本籍がある場合は、妻のみの戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)でOK
・届出人の本人確認書類
※ 運転免許証やパスポートなどの官公署発行の写真付証明書は1通、健康保険証や年金手帳などの写真なしの証明書は2通必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
婚姻届の書き方
届け出日と新郎新婦の氏名、住所
届け出日は実際に窓口で提出する日を記入します。つまり結婚記念日になる大切な日になります。氏名は旧姓を書き、住所も結婚前の住所を記入しましょう。
本籍地
本籍地を記入するにあたって、正確な本籍地が不明なときはご家族に尋ねるのが一番です。それでもわからないときは、本籍地記載の住民票を取り寄せましょう。
両親の氏名、続き柄
両親が亡くなっている場合でも、空欄ではなく氏名を記入してください。続き柄は記入欄に「続き柄 男」もしくは「続き柄 女」と印字されています。そこに長男や長女の場合は「男」や「女」の前に「長」の字を、次男や次女の場合は、「次」ではなく「二」と記入します。
同居を始めたとき
結婚式をあげた日と同居した日の、いずれか早い日付の方を記入します。どちらも行っていないときは空欄で大丈夫です。
届出人署名押印と連絡先
新婦は旧姓を記入し、旧姓の印鑑を押印します。印鑑は実印ではなく認め印でかまいません。ただしシャチハタやゴム印は不可です。連絡先は日中に連絡可能な電話番号にしましょう。書類に不備があるときに連絡がきます。
証人
2名の証人が必要です。20歳以上の成人であれば誰でも証人になれます。ただしご夫婦で証人になってもらう場合には、印鑑は別々のものでなくてはいけません。
婚姻届を提出しよう~365日24時間受付
婚姻届は、全国のどこの窓口でも提出できます。
世田谷区での提出先と受付時間は下記のとおりです。
※ただし各出張所、各まちづくりセンターでは受付していません。
世田谷区役所第3庁舎内 |
全日24時間受付 |
全日 午前8:30~午後10:00 |
|
※現在改築工事に伴い(H32年5月オープン予定)、下記の仮庁舎にて業務を行っています。 |
全日 午前8:30~午後10:00 |
全日 午前8:30~午後10:00 |
|
全日 午前8:30~午後10:00 |
注意:ただし閉庁日や時間外の受付は預かりのみとなっており、受付業務は翌営業日になります。日時を決めての提出や、休日・時間外に提出する場合は、事前に記入済の婚姻届や持ち物など、窓口にて確認してもらいましょう。不備があると返却される可能性があります。
まとめ
今回はこれから婚姻届を提出する予定の方のために、世田谷区で婚姻届を提出する方法をまとめました。
事前に下調べをしてスムーズに手続きしましょう!