【24時間あり】東京都内で深夜・早朝も診療している歯医者さん情報

「今日行ける歯医者さんが見つからない…」「夜中までやってる歯医者さんがあれば良いのに…」
夜に急な歯のトラブルに見舞われてしまい、今すぐ診てもらえる歯医者さんをお探しの方はきっと多いはず。

しかし、時間が遅くて受け付けてもらえる歯医者さんが見つからず、困っている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は東京都内で深夜まで診療している、おすすめの歯医者さんをピックアップしました。
深夜や早朝も受付可能なところ、年中無休・24時間体制で診療しているところもありますので、ぜひご都合に合わせて受診してみてください。

東京都内で今日行ける歯医者さんをお探しの際は、ぜひ本記事を役立ててくださいね。

※掲載医院の情報は2023年5月時点のものです

※自由診療にはリスク・副作用もありますので事前にご確認ください。

空港口24時間歯科・小児歯科医院 江戸川【平井駅周辺】

空港口24時間歯科・小児歯科医院 江戸川 外観

『空港口24時間歯科・小児歯科医院 江戸川』は平日・土日祝ともに24時間体制で診療しています。

平井駅から徒歩2分、東京都江戸川区平井4丁目にある歯医者さんです。
虫歯や歯茎の腫れ、親知らずの痛み、噛み合わせなどの治療のほか、口内のケガや歯の欠損などの外科処置など、さまざまな症状に対応しています。
急患の受け入れも随時行っていますので、夜間に歯が痛む、食事中に歯が折れてしまった時なども、まずは電話で問い合わせてみてください。

空港口24時間歯科・小児歯科医院 江戸川の診療時間

診療受付時間
00:00~23:59
  • ネット予約
  • 土日祝診療
  • 24時間診療
  • 急患対応
  • 院内処方

空き時間確認

時間は想定時間であり、実際の受付時間より前後する可能性があります。

  • : 受付不可
  • : 受付可能
  • : 問い合わせ
  • : 休診日
06/09
(金)
06/10
(土)
06/11
(日)
06/12
(月)
06/13
(火)
06/14
(水)
06/15
(木)

09:45現在

電話予約はこちら
電話予約はこちら
※電話予約は営業時間内にお願いします。

0066-9801-892748

営業時間・診療時間内にお電話ください。

  • ※お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。
  • ※携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)により、受付に関する通知を送信する事があります。

アクセス

空港口24時間歯科・小児歯科医院 江戸川のおすすめポイント

空港口24時間歯科・小児歯科医院 江戸川 内装

年中無休で24時間診療

『空港口24時間歯科・小児歯科医院 江戸川』は年中無休で24時間診療を受け付けている歯医者さんです。
日曜日や祝日はもちろん、ゴールデンウィークや盆、年末年始なども休まずに診療しています。
深夜や早朝にも行ける歯医者さんをお探しの際は、ぜひ頼ってみてください。

原因を取り除く処置に注力

急な痛みで来院した患者さんには、できる限り症状の原因を取り除ける処置を提案しています。
その場しのぎの処置では、痛みが再発してしまう可能性があるためです。
痛みから開放された状態で帰宅できるように努め、患者さんの負担軽減に尽力しています。

空港口24時間歯科・小児歯科医院 江戸川の基本情報


ネット予約はこちら

さくらプラチナム歯科【渋谷駅周辺】

さくらプラチナム歯科 渋谷 待合室

『さくらプラチナム歯科』は、平日・土日ともに深夜0時までの夜間診療を行っている歯医者さんです。

渋谷駅から徒歩1分の東京都渋谷区渋谷2丁目にあり、近隣地域からもアクセスしやすい好立地にあります。
治療においては「自分の家族のように接する」「処置方法を押し付けないこと」の2つをモットーに、患者さんに寄り添った対応を心がけています。
虫歯治療や親知らずの抜歯のほか、ケガや被せ物の処置、ホワイトニングやクリーニングなども行っていますので、日中に歯医者さんに行けない方もぜひ参考にしてみてください。

さくらプラチナム歯科の診療時間

診療受付時間
12:00~21:00
22:00~00:00
  • ネット予約
  • 土日祝診療
  • 20時以降診療
  • 急患対応
  • 個室
  • 女性歯科医師

空き時間確認

時間は想定時間であり、実際の受付時間より前後する可能性があります。

  • : 受付不可
  • : 受付可能
  • : 問い合わせ
  • : 休診日
06/09
(金)
06/10
(土)
06/11
(日)
06/12
(月)
06/13
(火)
06/14
(水)
06/15
(木)

09:45現在

電話予約はこちら
電話予約はこちら
※電話予約は営業時間内にお願いします。

0066-9802-028069

営業時間・診療時間内にお電話ください。

  • ※お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。
  • ※携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)により、受付に関する通知を送信する事があります。

アクセス

さくらプラチナム歯科のおすすめポイント

さくらプラチナム歯科 歯科医師

できる限り待たせない方針

余裕を持った予約時間を設定することで、患者さんをできる限り待たせることが内容に努めている歯医者さんです。
約束した時間に余裕を持って治療をはじめ、時間通りに処置を終えられるようにしています。
また、あえて待合室を用意せず、患者さんが来院したらすぐに診療を始められる導線を作っています。

幅広い診療に対応

虫歯や歯周病の治療などの一般的な歯科診療のほか、お口の見た目に関わる診療も幅広く行っています。
歯並びを整える矯正歯科、歯の自然な色味を取り戻すホワイトニング、茶渋やヤニ汚れを除去するクリーニングなどにも幅広く対応。
「仕事が終わるのが遅くて日中に歯医者さんに行けない…」という方も、ぜひ一度相談してみてください。

※保険適用外です

・マウスピース矯正 275,000〜770,000円
・矯正相談 0円
・スタンダードホワイトニング 5,000〜13,200円
・PMTC(クリーニング)5,500円

さくらプラチナム歯科の基本情報


ネット予約はこちら

KENSデンタルクリニック【神田駅周辺】

KENSデンタルクリニック 神田 受付

『KENSデンタルクリニック』は平日・土日の深夜1時まで診療しています。

神田駅から徒歩3分、東京都中央区日本橋室町4丁目にある歯医者さんです。
できる限り歯を抜かない・削らない、残すことを考えた治療計画を提案し、歯の健康寿命を伸ばせるように努めています。
痛みの少ない麻酔注射にも対応しているなど、患者さんの負担が少ない診療をモットーとしています。

KENSデンタルクリニックの診療時間

診療受付時間
16:00~23:59
00:00~01:00
  • ネット予約
  • 土日診療
  • 夜間診療
  • 急患対応

空き時間確認

時間は想定時間であり、実際の受付時間より前後する可能性があります。

  • : 受付不可
  • : 受付可能
  • : 問い合わせ
  • : 休診日
06/09
(金)
06/10
(土)
06/11
(日)
06/12
(月)
06/13
(火)
06/14
(水)
06/15
(木)

09:45現在

電話予約はこちら
電話予約はこちら
※電話予約は営業時間内にお願いします。

0066-9802-337435

営業時間・診療時間内にお電話ください。

  • ※お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。
  • ※携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)により、受付に関する通知を送信する事があります。

アクセス

KENSデンタルクリニックのおすすめポイント

深夜1時まで診療

平日はもちろん、土曜日と日曜日も診療している歯医者さんです。
患者さんが忙しくて口内のトラブルを悪化させてしまわないように、深夜料金なども加算せずに診療しています。
急患も随時受け入れていますので、突然の歯の痛み、トラブルなども気軽に相談してみてください。

注射の痛みに配慮した麻酔注射

麻酔注射が苦手な患者さんに配慮して、痛みの少ない麻酔注射を行っています。
事前に歯茎へ表面麻酔を塗布し、痛みを感じにくくなっている状態で麻酔注射を打ってもらうことができます。
「麻酔注射でチクッとされるのが苦手…」という方におすすめの歯医者さんです。

KENSデンタルクリニックの基本情報


ネット予約はこちら

いしだデンタルクリニック【池尻大橋駅周辺】

いしだデンタルクリニック-池尻大橋-外観

『いしだデンタルクリニック』は月・木を除く平日、土日祝も深夜0時まで診療している歯医者さんです。

池尻大橋駅から徒歩2分の東京都目黒区東山3丁目にあり、専用の駐車場も設けられています。
虫歯治療などの一般的な歯科診療、歯並びを整える矯正歯科など幅広い診療に対応している中でも、親知らずの抜歯や口内のケガを処置する歯科口腔外科に注力しています。
予約状況によっては、夜間であっても当日中に親知らずを抜歯してもらうことも可能です。

いしだデンタルクリニックの診療時間

診療受付時間
10:00~23:59
  • ネット予約
  • 土日診療
  • 夜間診療
  • 急患対応

空き時間確認

時間は想定時間であり、実際の受付時間より前後する可能性があります。

  • : 受付不可
  • : 受付可能
  • : 問い合わせ
  • : 休診日
06/09
(金)
06/10
(土)
06/11
(日)
06/12
(月)
06/13
(火)
06/14
(水)
06/15
(木)

09:45現在

電話予約はこちら
電話予約はこちら
※電話予約は営業時間内にお願いします。

0066-9802-980202

営業時間・診療時間内にお電話ください。

  • ※お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。
  • ※携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)により、受付に関する通知を送信する事があります。

アクセス

いしだデンタルクリニックのおすすめポイント

いしだデンタルクリニック-池尻大橋-受付

親知らずの抜歯が当日中に可能な場合も

歯科口腔外科の診療に力を入れていて、親知らずならタイミングが合えば当日中に抜歯してもらうことができます。
親知らずの抜歯自体は約5分で終了しますが、全てのケースで抜歯が必要になるとも限りません。
生え方が難しい症例などもできる限り対応してもらえますので、親知らずの痛みが我慢できない時は電話で予約状況を確認してみてください。

患者さんの不安を軽減するための取り組み

患者さんが抱える不安を少しでも軽減するため、治療前の丁寧な説明を徹底しています。
「これからどんな処置が始まるのか?」「どんな流れで進めるのか?」といった内容をまとめたプリントを配布し、患者さんと一緒に見ながら説明しています。
歯医者さんに怖いイメージ、苦手意識を持っている方も、ぜひこの機会に相談してみてください。

いしだデンタルクリニックの基本情報


ネット予約はこちら

医療法人社団 祐一会 JR西日暮里・改札口歯科【西日暮里駅周辺】

医療法人社団 祐一会 JR西日暮里・改札口歯科 歯科医師

『医療法人社団 祐一会 JR西日暮里・改札口歯科』は平日の深夜0時、土日祝は21時まで診療しています。

西日暮里駅から徒歩1分、荒川区西日暮里5丁目にある歯医者さんです。
歯科技工所と連携しているため、歯の詰め物・被せ物の加工も短期間で対応することができます。
もちろん、虫歯治療やクリーニング、親知らずの抜歯、ホワイトニング、インプラントなども幅広く対応していますので、気になる症状があれば受診してみてください。

医療法人社団 祐一会 JR西日暮里・改札口歯科の診療時間

診療受付時間
09:00~13:00
15:00~00:00
15:00~21:00
  • ネット予約
  • 土日祝診療
  • 夜間診療
  • 急患対応

空き時間確認

時間は想定時間であり、実際の受付時間より前後する可能性があります。

  • : 受付不可
  • : 受付可能
  • : 問い合わせ
  • : 休診日
06/09
(金)
06/10
(土)
06/11
(日)
06/12
(月)
06/13
(火)
06/14
(水)
06/15
(木)

09:45現在

電話予約はこちら
電話予約はこちら
※電話予約は営業時間内にお願いします。

0066-9802-256810

営業時間・診療時間内にお電話ください。

  • ※お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。
  • ※携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)により、受付に関する通知を送信する事があります。

アクセス

医療法人社団 祐一会 JR西日暮里・改札口歯科のおすすめポイント

医療法人社団 祐一会 JR西日暮里・改札口歯科 診療室

治療中の痛みを軽減するための工夫

治療の痛みを少しでも軽減させるため、さまざまな工夫を行っています。
麻酔注射と表面麻酔を工夫する痛みの少ない麻酔注射をはじめ、電動麻酔器の使用、一人ひとりに合わせた麻酔量の調整なども可能です。
そのほかにも、通常よりもゆっくりと歯を削る、事前説明をしっかり行うなど、あらゆる手段で痛みの軽減に努めています。

詰め物・被せ物を短期間で加工

「できるだけ早く詰め物・被せ物を入れてほしい!」という要望に応えられるように、短期間で対応できる体制を整えています。
法人内に歯科技工所を設置し、歯科技工士と密に連携を取ることで、詰め物・被せ物をスピーディーに加工できるようにしています。
食事中に詰め物が取れてしまった時、被せ物を紛失してしまった時なども、ぜひ相談してみてください。

※保険適用外です

・詰め物(1歯)33,000~154,000円
・被せ物(1歯)55,000~143,000円

医療法人社団 祐一会 JR西日暮里・改札口歯科の基本情報


ネット予約はこちら

ラエビスクリニークデンタル【恵比寿駅周辺】

ラエビスクリニークデンタル 待合室

『ラエビスクリニークデンタル』では、平日のみ23時まで診療しています。

恵比寿駅から徒歩9分の目黒区三田1丁目にあり、駐車場も用意されています。
歯の痛みや歯茎の腫れ、噛み合わせなどの治療はもちろん、その後の予防も含めた診療にも力を入れている歯医者さんです。
患者さんの負担を軽減するための短期治療も行っていますので、長期通院が難しい方も相談してみてください。

ラエビスクリニークデンタルの診療時間

診療受付時間
14:00~22:00
10:00~15:00
  • ネット予約
  • 土曜診療
  • 夜間診療
  • 急患対応
  • 駐車場あり
  • 院内処方
  • 個室
  • 女性歯科医師

空き時間確認

時間は想定時間であり、実際の受付時間より前後する可能性があります。

  • : 受付不可
  • : 受付可能
  • : 問い合わせ
  • : 休診日
06/09
(金)
06/10
(土)
06/11
(日)
06/12
(月)
06/13
(火)
06/14
(水)
06/15
(木)

09:45現在

電話予約はこちら
電話予約はこちら
※電話予約は営業時間内にお願いします。

0066-9801-628808

営業時間・診療時間内にお電話ください。

  • ※お客さまのご意見・ご要望を正確に把握し、サービス向上につなげるため、通話内容を録音させていただきます。
  • ※携帯電話より受付いただいた方には、ショートメッセージ(SMS)により、受付に関する通知を送信する事があります。

アクセス

ラエビスクリニークデンタルのおすすめポイント

ラエビスクリニークデンタル 完全個室

個室制の診療室

患者さんが自身の治療に専念できるように、個室の診療室を用意しています。
治療中にほかの患者さんの目が気になってしまう方にもおすすめです。

歯石除去・エアフローのクリーニング

歯の見た目や着色汚れが気になる方には、目的に合わせたクリーニングを提案してもらうことができます。
口臭や歯周病の原因となる歯石をケアする「歯石除去」、ナトリウムパウダーを吹き付けてタバコのヤニや着色汚れを落とす「エアフロー」も行っています。
「歯のクリーニングをしたいけど、忙しくて歯医者さんへ行く時間がない…」という方は、ぜひこの機会に予約してみてください。

※保険適用外です

・歯石除去 9,900~36,300円
・エアフロー 3,300~16,500円

ラエビスクリニークデンタルの基本情報


ネット予約はこちら

その他エリアで夜遅くまで診療している歯医者さん

まとめ

今回は東京都で深夜まで診療している、おすすめの歯医者さんをご紹介しました。
都内には深夜や早朝まで受付可能な歯医者さん、年中無休で24時間診療している歯医者さんもあります。
今まで歯医者さんに行きたくても予定が合わなかった方も、ぜひこの機会に受診してみてくださいね、
当日予約の際は、電話で空き状況を確認しておくのがおすすめです。

空港口24時間歯科・小児歯科医院 江戸川

平井駅(東京都)出口徒歩2分

電話予約はこちら

0066-9801-892748

電話予約はこちら

時間は想定時間であり、実際の受付時間より前後する可能性があります。

  • : 受付不可
  • : 受付可能
  • : 問い合わせ
  • : 休診日
06/09
(金)
06/10
(土)
06/11
(日)
06/12
(月)
06/13
(火)
06/14
(水)
06/15
(木)

09:45現在

さくらプラチナム歯科

渋谷駅東口徒歩1分

電話予約はこちら

0066-9802-028069

電話予約はこちら

時間は想定時間であり、実際の受付時間より前後する可能性があります。

  • : 受付不可
  • : 受付可能
  • : 問い合わせ
  • : 休診日
06/09
(金)
06/10
(土)
06/11
(日)
06/12
(月)
06/13
(火)
06/14
(水)
06/15
(木)

09:45現在

KENSデンタルクリニック

神田駅(東京都)南口徒歩3分

電話予約はこちら

0066-9802-337435

電話予約はこちら

時間は想定時間であり、実際の受付時間より前後する可能性があります。

  • : 受付不可
  • : 受付可能
  • : 問い合わせ
  • : 休診日
06/09
(金)
06/10
(土)
06/11
(日)
06/12
(月)
06/13
(火)
06/14
(水)
06/15
(木)

09:45現在

いしだデンタルクリニック

池尻大橋駅東口徒歩2分

電話予約はこちら

0066-9802-980202

電話予約はこちら

時間は想定時間であり、実際の受付時間より前後する可能性があります。

  • : 受付不可
  • : 受付可能
  • : 問い合わせ
  • : 休診日
06/09
(金)
06/10
(土)
06/11
(日)
06/12
(月)
06/13
(火)
06/14
(水)
06/15
(木)

09:45現在

医療法人社団 祐一会 JR西日暮里・改札口歯科

西日暮里駅出入口2徒歩1分

電話予約はこちら

0066-9802-256810

電話予約はこちら

時間は想定時間であり、実際の受付時間より前後する可能性があります。

  • : 受付不可
  • : 受付可能
  • : 問い合わせ
  • : 休診日
06/09
(金)
06/10
(土)
06/11
(日)
06/12
(月)
06/13
(火)
06/14
(水)
06/15
(木)

09:45現在

ラエビスクリニークデンタル

恵比寿駅東口徒歩9分

電話予約はこちら

0066-9801-628808

電話予約はこちら

時間は想定時間であり、実際の受付時間より前後する可能性があります。

  • : 受付不可
  • : 受付可能
  • : 問い合わせ
  • : 休診日
06/09
(金)
06/10
(土)
06/11
(日)
06/12
(月)
06/13
(火)
06/14
(水)
06/15
(木)

09:45現在

店舗掲載依頼はこちらから

リスク・副作用

小児矯正・床矯正の副作用とリスク

矯正装置が直接的な原因となるもの
・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じ歯科矯正用ワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。
・舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れることが多いです。
・装置の装着中は発音しづらいことがあります。
・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、基本的には数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。
金属アレルギー
・多くの場合、矯正装置には金属素材が使用されています。金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストなどをうけて、アレルギー源を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。
抜歯・麻酔 ・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とすることもあります。健康上問題のない歯を抜歯する場合もあります。
・抜歯する場合は麻酔注射を行います。麻酔薬の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心が起こることもあります。臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、麻酔がきいている最中は、頬を噛んだり、熱いものを飲んだりしてもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。
さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応 虫歯・歯周病 ・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。
間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。また、歯科医院において、歯のクリーニングやフッ素塗布などのケアをすることも役立ちます。
・矯正中に虫歯が悪化した場合は、矯正終了後に虫歯の治療をする、もしくは、矯正中に器具を一度外して治療を行う必要が生じることがあります。
・基本的に、矯正中には虫歯や歯周病の治療が行えません。そのため矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。矯正を専門とする歯科医院の場合は、一般的な歯科医院で、事前に虫歯、歯周病の治療を行う必要があることもあります。
治療終了後
・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。その程度に個人差があります。
・矯正終了して数か月から数年経過すると噛み合わせが悪くなる可能性があります。噛み合わせが悪くなると、咀嚼障害の場合は、噛み合わせの治療を行います、頭痛、肩こりを招く事があります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。
他にも自律神経失調症になることもあります。噛み合わせが原因。
その他
・個人差がありますが子供にとって大きなストレスになる場合があります。装置装着後もしっかりと状況を聞いて話し合ってください。
・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こることがあります。その場合は、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用してください。
・治療の経過と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。
・矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。
・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。
・矯正治療では、歯肉が下がる場合(歯肉退縮)があります。特に切歯(せっし:上下前歯各4本)、歯の凸凹が大きい患者様の場合、発症する事があります。
・顎の成長に合わせて歯並びを治していくため、一時的に歯並びが悪い状態になることもあります。
・大人になってから再度矯正が必要になることがあります。
・定期的な通院などにご協力いただけない場合、治療の結果に差が出る場合があります。
・個人差により治療期間が数年かかることがあります。
・固いものが一時的に噛めなくなることがあります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなることもあります。
・装置が壊れることがあります。その際は歯科医師に相談してください。
・個人差がありますが、矯正装置にかなりのストレスを受ける患者さんもいます。
・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯は、基本的に矯正終了まで治療できません。)
・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。
・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかったりした場合は、治療期間が延びる可能性があります。
・特殊な噛み合わせ、骨の硬さ、歯のかたちの場合は、治療期間が長くなる場合があります。
・舌で歯を押す癖など、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない場合は、治療期間が延びることがあります。
・矯正治療で歯を動かして歯並びを整える「動的治療」を終えて歯並びが改善されても、まだ歯が元の位置に戻ろうとする傾向があるため、一定期間動かした歯を正しい位置にとどめておく保定が必要です。歯の位置が安定するまでの保定期間には個人差があるので、治療後も歯科医師の指示を守ってください。
監修医情報  医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事

ワイヤー矯正・裏側(リンガル)・ハーフリンガル矯正・マウスピース矯正の副作用とリスク

矯正装置が直接的な原因となるもの
・矯正中舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れる場合が多いです。
・装置の装着中は発音しづらいことがあります。
・一般的なワイヤー矯正は、歯の表面に器具を装着するため、目立ちます。見た目にも矯正をしていることがわかるというリスクがあります。
・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。
・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。
金属アレルギー
・矯正装置には、さまざまな金属素材が使用されているため、金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストをうけて、アレルギー材料を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。
抜歯・麻酔
・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合もあります。健康上問題のない歯の抜歯の場合もあります。
・抜歯する場合は麻酔注射を行います。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。
さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。
虫歯・歯周病
・矯正中、虫歯が悪化する場合があります。治療終了後に虫歯の治療をする場合と器具を一度外して虫歯の治療を行う場合があります。
・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。
また、歯科医院で歯をクリーニングすることや、フッ素塗布など、歯科医院でのケアも役立ちます。
・矯正中は、基本的に虫歯や歯周病の治療が行えないため、矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。矯正専門の歯科の場合は、一般の歯科で虫歯、歯周病の治療を行う必要もあります。
治療終了後
・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。
・矯正終了して数か月から数年経過するとかみ合わせが悪くなる可能性があります。かみ合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。
また、かみ合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。かみ合わせが原因の場合は、かみ合わせの治療を行います。 その他
・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こる場合がありますので、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用する場合があります。
・治療中と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。
・矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。
・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。
・矯正治療では、歯肉が下がる場合(歯肉退縮)があります。特に切歯(せっし:上下前歯各4本)、歯の凸凹が大きい患者様の場合、発症する事があります。
・個人差により治療期間が数年かかることがあります。
・固いものが一時的に噛めなくなります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなることもあります。
・装置が壊れることがあります。その際は歯科医院を受診してください。
・個人差があり、かなりのストレスを受ける患者さんもいます。
・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯治療は、基本的に矯正終了まで治療できません。)
・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。
・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかった場合は、治療期間が延びる場合があります。
・特殊な噛み合わせ、骨の硬さ、歯のかたちの場合は、治療期間が長くなる場合があります。
・舌で歯を押す癖や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない方は、治療期間が延びる場合があります。
・矯正治療で歯を動かして歯並びを整える「動的治療」を終えて歯並びが改善されても、まだ歯が元の位置に戻ろうとする傾向があるため、一定期間動かした歯をとどめておく保定が必要です。歯の位置が安定するまでの保定期間には個人差があるので、治療後も歯科医師の指示を守ってください。
・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。
監修医情報  医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】 日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事

部分矯正の副作用とリスク

矯正装置が直接的な原因となるもの
・矯正中、舌の動きがスムーズにいかない場合がありますが、数ヶ月で慣れる場合が多いです。
・装置の装着中は発音しづらいことがあります。
・矯正治療中に装置が当たることで頬の内側に傷がついたり、口内炎になったり、歯の移動に伴う痛みを感じることもありますので、必要に応じワックスで対処する場合やその他の対処策を行う場合があります。
・矯正装置を装着した直後や、ワイヤーを交換した直後に痛みを感じることがありますが、数日でおさまる場合が多いです。また、冷たいものを飲んだときにしみる「知覚過敏」があらわれる場合がありますが、基本的には数日で改善されます。長期間痛む場合は、歯科医師に相談しましょう。
金属アレルギー
・矯正装置には、さまざまな金属素材が使用されているため、金属アレルギーのある方、不安がある方は、皮膚科で行われているパッチテストをうけて、アレルギー材料を特定し、歯科医師に伝えてください。矯正装置を装着したあとに、皮膚や口腔の粘膜にアレルギー症状が起きた場合は、速やかに歯科医師の指示を仰いでください。
抜歯・麻酔
・矯正をしたい箇所に十分なスペースがない場合は、抜歯を必要とする場合もあります。健康上問題のない歯の抜歯の場合もあります。抜歯する場合は痛みを感じることもありますので、歯科医師の判断のもと麻酔を行うこともあります。麻酔の中には、成分に心拍数、血圧を上げる作用があるものもあるため、心臓や血圧に問題がある方が使用すると、動悸、血圧上昇を起こす場合があります。また、頬を噛んでもわからなかったり、熱いものを飲んでもわからないため、口腔内を傷つけるリスクがあります。さらに、麻酔によって悪心、嘔吐、アレルギー反応が起こることもあります。
虫歯・歯周病
・矯正中、虫歯が悪化する場合があります。治療終了後に虫歯の治療をする場合と器具を一度外して虫歯の治療を行う場合があります。
・矯正治療中、矯正装置の周りなど、ブラッシング(歯磨き)しにくい部分ができるため、虫歯や歯周炎のリスクが高くなります。間食を控え、矯正治療中に合ったブラッシング指導を歯科医師より受けて 、毎日丁寧なブラッシング、歯を清潔にしてリスクを抑えましょう。
また、歯科医院で歯をクリーニングすることや、フッ素塗布など、歯科医院でのケアも予防に役立ちます。
・矯正中は、虫歯や歯周病の治療が行えないため矯正前にこれらの治療を終わらせる必要があります。矯正専門の歯科の場合は、一般の歯科で虫歯、歯周病の治療を行う必要もあります。
治療終了後
・矯正終了後に噛み合わせが悪くなる可能性があります。
噛み合わせが悪くなると、咀嚼障害、頭痛、肩こりを招く事があります。また、噛み合わせのバランスが崩れることで、口が大きく開かない、食事を噛むときに痛みが出る顎関節症を発症する場合があります。他にも自律神経失調症になることもあります。噛み合わせが原因の場合は、噛み合わせの治療を行います。
・矯正終了後に矯正箇所が元に戻る場合もあります。
その他
・治したい部分の一部の歯並びにのみ対応できます。全体の噛み合わせが整っていない場合は、治療を進めることができない場合もあります。
・矯正中、頭痛、首や肩のこり、強い倦怠感、吐き気、不眠など不定愁訴が起こる場合がありますので、鎮痛剤、吐き気止め等、歯科医師の指示のもと服用する場合があります。
・治療中と治療後の見た目に個人差が大きくあらわれる治療です。また、歯科医師との見解の相違も起こりえます。歯科医師とよくご相談ください。
・矯正力が強すぎると、歯の根が短くなる「歯根吸収」が起こるリスクが高くなります。
・歯や骨の状態、歯の動きを妨げる癖があった場合、虫歯や歯周病の発生など、治療計画よりも治療期間が長くなる場合があります。
・矯正治療では、歯肉が下がる場合(歯肉退縮)があります。特に切歯(せっし:上下前歯各4本)、歯の凸凹が大きい患者様の場合、発症する事があります。
・個人差により治療期間が数年かかることがあります。
・固いものが一時的に噛めなくなります。また、ガムや餅など、装置に引っかかるものが食べられなくなることもあります。
・装置が壊れることがあります。その際は歯科医院を受診してください。
・個人差があり、かなりのストレスを受ける患者様もいます。
・矯正中は、器具を装着するため、食べかすが詰まりやすく虫歯、歯周病を招きやすくなります。(矯正器具をつけている箇所の虫歯治療は、基本的に矯正終了まで治療できません。)
・虫歯や歯周炎が発生すると一旦、装置を取り外して歯科医院で治療をする場合もあります。
・患者様が、取り外しできる矯正装置や補助装置の装着時間を守っていなかったり、定期的な来院ができなかった場合は、治療期間が延びる場合があります。
・特殊な噛み合わせ、骨の硬さ、歯のかたちの場合は、治療期間が長くなる場合があります。
・舌で歯を押す癖や、歯並びに悪影響をあたえる癖が改善されない方は、治療期間が延びる場合があります。
・矯正治療で歯を動かして歯並びを整える「動的治療」を終えて歯並びが改善されても、まだ歯が元の位置に戻ろうとする傾向があるため、一定期間動かした歯をとどめておく保定が必要です。歯の位置が安定するまでの保定期間には個人差があるので、治療後も歯科医師の指示を守ってください。
監修医情報  医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事

インプラントの副作用とリスク

・下歯槽神経の損傷をおこす場合があります(知覚異常や鈍麻)。インプラント手術の際に下顎神経に触れた、もしくは近かったなどで神経を損傷したり、圧迫することで起こります。インプラントによる神経の圧迫、損傷、切断がある場合はインプラントを撤去します。経過を見る場合や、内服薬で治療を行うこともあります。
・上あごにインプラントを埋める際に、上顎洞を破る場合があります。手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去する場合もあります。また、蓄膿症の治療には耳鼻咽喉科にて治療が必要な場合もあります。
・インプラントは、入れ歯の治療とは異なり、外科手術を行う必要があります。手術により今までは何の問題もなかった神経や血管などにも手を加えることがあるためリスクがあります。また、手術自体受けられない場合もあります。免疫力や抵抗力が低下しやすく、歯周病の発生リスクの高いとされる糖尿病の方、口腔内の衛生状態の悪い方や、あごの骨が足りない方、喫煙者の方は、事前に生活習慣の改善、治療が必要となる場合があります。
・インプラント術後すぐには違和感があったり、痛み、腫れ、出血などが発生する場合がありますが、これらの症状の多くについては一時的なもので、多くの場合2~3日で治まります。
・治療期間が長くかかる場合があります。あごの骨に穴をあけて人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を被せるため、インプラントが骨に接着するまでに3ケ月~6ケ月程度の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合、さらに期間を要することになります。
・インプラント治療を受けると定期検診、メインテナンスをし続けなければいけません。人工物であるインプラントが虫歯になることはありませんが、日ごろから丁寧なメインテナンスが必要となります。また、口の中の衛生状態が悪いと、インプラント周囲炎という病気にかかる可能性があります。インプラントの機能をより長く維持するために、定期検診が必要となります。
・インプラント治療は、入れ歯、ブリッジ治療とは異なり保険適用外となります。
・インプラント治療は、お子様、妊婦の方は受けられません。骨の成長途中になるお子様は、インプラント治療はできません。痛み止め、抗生物質等を治療に使用するため妊娠中、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、インプラント治療はお控えください。
・心臓の疾患、骨粗鬆症等、内科的にインプラント治療に適さないケースもあります。また、普段服薬している血圧のお薬等も治療に影響する場合があります。治療相談時に申告してください。
・歯がない箇所のリカバリー治療ですが、その欠損箇所のみの治療ではなく、全体のかみ合わせを提案してくれる方針を選択するとよいでしょう。
・手術ではありますが、麻酔を行うため、手術中に痛みを感じることは基本的にありません。
監修医情報  医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事

つめ物・かぶせ物(自費の素材)の副作用とリスク

・材質によっては、歯ぎしりや噛みしめる力の強い方は、破損させてしまう場合があります。そのような場合は、マウスピースを装着して対応できます。
・材質によっては、まだ使用可能になって期間が短いものがあるため、副作用報告がなくともよく検討する必要があります。
ジルコニア
・ジルコニア自体が割れてしまうのではなく、表面を覆っているポーセレンというセラミックが割れてしまうことのほうが多くあります。
原因のひとつとしては、ポーセレンというセラミックとジルコニアの密着度が、セラミック同士との場合や金属とセラミックとの場合に比べて、若干弱い場合があるからです。他にも、激しい歯ぎしりをする人の場合、どうしてもセラミックの部分はジルコニアよりも強度が落ちるので、割れてしまうケースがあります。
メタルセラミック
・メタルセラミック(セラミックボンド)治療は、歯と歯茎の境が黒く変色してしまうケースがあります。
オールセラミック
・オールセラミック治療は、本数が多いと費用が高額となる場合が多くあります。また、陶器であり強度は低いため、奥歯には不向きです。前歯でも欠けてしまうこともあるため、歯ぎしりのクセがある方はマウスピースで保護する場合もあります。
・保険適用外のつめ物、被せ物もメリットばかりではなく、デメリットもあるため、検討される方は、歯科医師と十分に相談しましょう。
監修医情報  医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事

予防歯科の副作用とリスク

定期検診や予防処置を受けるための時間と費用がかかります。
予防処置は、原則保険適用ではないため自由診療となります。 予防が目的となるため、継続して行う必要があり、終わりがありません。
監修医情報  菊地由利佳先生
【プロフィール】
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
新潟大学医歯学総合病院にて研修
都内歯科医院にて勤務

クリーニングの副作用とリスク

・歯のホワイトニングとは違い、歯のクリーニングは、歯を白くすることが主な目的ではありません。歯を白くすることを希望している方には適さない場合があります。
・自費診療の歯のクリーニングは、保険診療よりも1 度の施術費用が比較的高く、施術時間も長くかかる可能性があります。
・歯のクリーニングは、歯科医院によって「クリーニング」と書いているところと「PMTC」と書いているところがあります。PMTCは専用の機器が用いられるのに対し、クリーニングは歯科医院によっては歯石を落とすスケーリングの場合や、PMTCの場合もあるので、事前に内容を確認されるとよいでしょう。
監修医情報  医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師 社会福祉法人富士白苑理事

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)の副作用とリスク

クリーニング中に、歯茎の腫れや歯肉炎のある方の場合、クリーニング器具があたると、痛み・出血をともなう場合があります。多くの場合、クリーニング後には出血はおさまります。
クリーニングを行っても、その後一生着色汚れ(ステイン)や歯垢・歯石がつかないわけではありません。クリーニング後にも、日々の生活で再付着します。また、歯科のクリーニングだけでは、虫歯や歯周病の予防にはなりません。
毎日のブラッシングなどは継続して行う必要があります。
備考
自宅で、歯磨きをしていても、落とすことの出来ない汚れや、歯石の元となる歯垢・バイオフィルムを歯科で専門の機器・技術によって除去する技術です。
クリーニング後にフッ素塗布を行えば、より虫歯予防に効果的です。
監修医情報 菊地由利佳先生
【プロフィール】
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
新潟大学医歯学総合病院にて研修
都内歯科医院にて勤務

歯石除去の副作用とリスク

歯石が強固に付着している場合、歯茎に炎症を起こしている場合、歯周病が進行している場合などは、歯石除去を受けると一時的に痛みを感じたり、歯がしみる感覚(知覚過敏)を感じたり、出血することがあります。この症状は通常、一時的で長くても数日で落ち着いてなくなります。
また、歯石除去に使われる機器は、治療中、高音が鳴り響きます。機器は歯石が多い人、広範囲に歯石が付いている人に使われるのですが、高音が苦手な人は音を我慢する必要があります。
備考
歯石とは、歯垢が石のように固くなって歯と歯の間や歯の表面、歯茎と歯の隙間などにこびりついたものです。唾液腺開口部の近くにある歯に特に着きやすく、具体的には「下の前歯の裏側」や「上の奥歯の外側」によく見られます。
歯石になると自宅でのブラッシングで取ることはできません。
なお、歯垢とは口腔内に常在している細菌の塊で歯石の前段階です。歯垢の段階であれば歯ブラシで簡単に取り除くことができますが、沈着したまま時間が経過すると歯石になって歯周病を進行させてしまいます。歯科での歯石除去は、専門の機器を使用し、歯石を取り除くことができます。
歯石を取り除けば、歯周病の治療となり歯のぐらつき、歯茎の出血、口臭などが改善できます。
監修医情報  菊地由利佳先生
【プロフィール】
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
新潟大学医歯学総合病院にて研修 都内歯科医院にて勤務

エアフロー(ジェットクリーニング)の副作用とリスク

ナトリウムパウダーによるお口の不快感を感じることがあります。 パウダーを吹き付ける圧により、稀に一時的な知覚過敏を発症する場合があります。また、歯茎の腫れや歯肉炎のある方は、パウダーがあたることにより、痛みや出血を伴うことがあります。多くの場合、すぐに出血はおさまり、数日で治癒します。 ケースによっては、完全に汚れを落としきれない場合があります。
また、エアフローは外来性の着色は落としますが、本来の歯の色自体は白くできません。歯自体を白くしたい場合にはホワイトニングが有効です。 着色汚れはエアフロー後に再付着することもあります。継続的効果を得るには、定期的な施術が必要です。
エアフローは、着色を落とす審美目的として行われるため、健康保険の適用外となり自由診療となります。 妊娠中、放射線治療中、呼吸器疾患、ナトリウム摂取制限が必要な人など、安全性を考慮し、エアフローを受けられない人もいます。
備考
エアフローは、歯面清掃を行う機器です。細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付け、歯にこびりついた汚れを落とすことができます。
歯科で主に歯の着色やタバコのヤニ除去の用途として使われていますが、歯周ポケット内の歯周病の細菌除去にも効果があります。
監修医情報  菊地由利佳先生
【プロフィール】
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
新潟大学医歯学総合病院にて研修
都内歯科医院にて勤務

虫歯菌検査の副作用とリスク

副作用、リスクは特にありません。虫歯菌検査は、唾液を採取するだけです。棒状のスティックで唾液を取るだけなので痛みもありません。ただし、唾液検査前1時間は、飲食や喫煙、歯磨きはできません。殺菌剤が配合されているマウスウォッシュ、洗口液なども、検査前12時間は使用できません。 運動も唾液の分泌量に影響があるので検査前は行えません。
また検査1ヶ月以内に抗生物質を使用している場合も正確な結果が出ないことがあるので時期を延ばす場合もあります。健康保険の適用外となり自由診療となります。
備考
ご自身の唾液の量、性質、虫歯の原因菌の量を知り、虫歯予防とセルフケア強化を目的とした検査です。
[虫歯菌検査で確認できる内容] (例)
・虫歯菌の数が少ないのか多いのか
・酸性度(酸性になる程歯が溶けやすい)
・緩衝能・白血球・タンパク質・口の中の清潔度 また、よく噛んでいるか、甘いものを摂る頻度なども同時に確認します。
監修医情報  菊地由利佳先生
【プロフィール】
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
新潟大学医歯学総合病院にて研修
都内歯科医院にて勤務

口臭検査の副作用とリスク

副作用、リスクは特にありませんが、検査は短時間で終わるものから複合的なものまで内容は医院によって異なります。その後、口臭改善への対応方法の説明、消臭ケア用品の紹介、生活習慣指導などが行われます。検査は1回ではなく、その後、何度か通院が必要となる場合があります。
健康保険の適用外となり自由診療となります。
備考
口臭は、体調や病気と関わりがあることも多く、口臭で悩んでいる場合はその関連性も合わせて検査が必要です。また、よく食べる食べ物、ブラッシング不足、喫煙や飲酒などが影響する場合もあるので、原因がわかれば口臭軽減に向けて指導が行われます。
監修医情報  菊地由利佳先生
【プロフィール】
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
新潟大学医歯学総合病院にて研修
都内歯科医院にて勤務

フッ素塗布の副作用とリスク

フッ素の過剰摂取は、急性中毒(一度に大量に摂取した場合)、 慢性中毒(急性中毒は起こさないが、頻回に長期間摂取した)などの中毒症状を起こします。ただし、歯科のフッ素塗布で過剰摂取になる恐れは極めて低いです。
また、歯の形成期に過度にフッ素を摂取すると歯のフッ素症(斑状歯)が発生する場合があります。 (過剰摂取)推定中毒量は、5歳児(体重18Kg)が週5回法のフッ化物洗口液(0.05%フッ化ナトリウム溶液)を40人分一度に飲んだ場合に到達(厚生労働省 フッ化物の急性中毒量 e-ヘルスネット)
また、フッ素を塗った場合でも、ブラッシング不足や磨き残しがあれば虫歯はできてしまいます。フッ素は虫歯ができにくくなるだけで、通常の歯ブラシ、歯間掃除などは必要です。
備考 フッ素を塗布して、歯をコーティングし虫歯に強い歯にする予防歯科処置です。もともとフッ素は体内に存在している物質の一つなので安心して使用することが可能です。特に、塗布する時期に制限がないため、生えたての乳歯にも塗布することが可能です。
監修医情報  菊地由利佳先生
【プロフィール】
日本歯科大学新潟生命歯学部卒業
新潟大学医歯学総合病院にて研修
都内歯科医院にて勤務

ホーム・オフィス・デュアルホワイトニングの副作用とリスク

・歯の表面が荒れやすいホワイトニング剤の主な成分は、オフィスホワイトニングの場合、過酸化水素という物質です。このホワイトニング剤を使用すると、普段は歯の表面にある保護膜を溶かしてしまうため、歯の表面が荒れやすくなります。一般的に24~48時間程度で保護膜はもとに戻りますが、その間は特に注意が必要です。
・ホワイトニング剤の影響で知覚過敏がおこるケースがあります。薬剤が歯の神経に強い刺激を与えてしまうため、神経が敏感になりやすいのです。オフィスホワイトニングで使用する薬剤はホームホワイトニングのものより濃度が高いため、より知覚過敏になりやすい傾向があります。
・歯科で行うホワイトニングでも1回の施術で思ったような白さに仕上がらないことがあります。また、個人の歯の特徴により色ムラが出ることがあります。歯の厚みの違いやホワイトニングの作用が出にくい部分があることなどにより、想定した白さや均一な白さにならないことがあるのです。これは、常に起こるということではなく、個人差が大きいため、実際のところは施術をしてみないと分からないと言わざるを得ません。しかし、ホワイトニングを続けていくことで目立たなくなることが多いです。
・ホワイトニング後は、徐々に色戻りをおこす場合がほとんどです。
・白さを維持するためにはメンテナンスが必要になります。歯科医師によって、違いがありますので事前にご確認ください。
・ホワイトニングは、歯の表面が荒れる、知覚過敏になる可能性があります。
・ホワイトニング中は、お茶、コーヒー、カレー、ケチャップなど避けたほうがいい飲み物、食事があります。また、ホワイトニングが終わってもこれらの飲み物、食事を避けたほうが白さは持続します。
監修医情報  医療法人社団日坂会 理事長 日坂充宏先生
【プロフィール】
日本大学歯学部卒業
日本大学歯学部口腔外科第2講座大学院卒業
歯学博士(口腔外科学)
日本大学歯学部非常勤講師
社会福祉法人富士白苑理事

金属床のリスク・副作用

金属アレルギーの方には使用できない場合があります。

ノンクラスプデンチャーのリスク・副作用

経年数とご使用状況によって劣化します。

シリコンデンチャーのリスク・副作用

シリコンの部分は永久的ではありません。

スマートデンチャーのリスク・副作用

過度の衝撃で割れる場合があります。

コーヌス義歯のリスク・副作用

過度の衝撃で割れる場合があります。

インプラント義歯のリスク・副作用

初めての入れ歯を付ける方に関しては、違和感を感じることがあります。

テルマエ

テルマエです!皆様に東京の人気・評判のおすすめスポット情報をどんどん発信していきます!

関連記事