東京をすみずみまで住みよく楽しむためのウェブマガジン

スマホで「花粉症やアレルギー」を相談!ファストドクターのオンライン診療

ファストドクターのオンライン診療は、医療機関への受診が難しい場合にスマホで「花粉症・アレルギー性鼻炎・じんましん」の診療を受けることができます。自宅にいながら医師の診察を受け、医師の診察後に処方が適切と判断された場合、最寄りの薬局でお薬を受け取ることができます。初診にも対応しており、保険適用の対象となる場合があります。

※本記事はファストドクターとのPR記事になります

◆ファストドクター オンライン診療の5つの特長

①24時間・全国エリアで利用可能(一部離島を除く)
②自宅やオフィスで花粉症・アレルギー性鼻炎・じんましんの診療が可能
③一部診察を除き、保険が適用される場合あり(保険証・医療証が使えます)
④一般の外来診療と同様の計算による算定・ご請求
 ※受診日や時間によっては時間外加算あり
 ※お薬の受け取り方法によって、システム利用料(330円)・配送料・手数料の追加発生あり
⑤医師の判断により、症状に応じた日数分のお薬を処方(最大30日分)
 ※薬の受け取り方法が「薬局・宅配」から選べる
 ※診察の際、お薬手帳(薬剤情報部分)の写真提出が必要
 ※処方される薬の種類(医師の判断による)飲み薬、目薬、点鼻薬、その他、症状に応じた処方

すぐにファストドクターの「オンライン診療」で花粉症やアレルギー症状について相談をしたい方は、下記の申し込みフォームよりお申し込みください。

ファストドクター:オンライン診療の診察料

こちらでは、ファストドクター オンライン診療の診察料について表にしています。オンライン診療だと「病院よりも高くなるのでは?」と疑問をいただく方もおられますが、ファストドクター オンライン診療は各種医療制度・保険適用しており、普段病院にかかる際と同じ割合をご負担いただく形です。

ただし、次の3点は診療費とは別で負担になりますので事前確認をしっかりと行いましょう。

◆診療費とは別でご負担いただくもの
①システム利用料(保険適用外のため):330円
②お薬の受け取りを宅配希望される場合のみ:配送料
③コンビニ後払いをご選択の場合:手数料277円

【成人・高齢者】オンライン診療の診察料

時間 3割負担
9:00 – 19:00 990円〜
19:00 – 22:00 1,850円〜
22:00 – 09:00 3,030円〜
休日22時まで 2,340円〜
システム利用料 ※2 330円

※1 高齢受給者証も適用されます。
※2 システム利用料は保険適用外のため、医療券や各種医療証をお持ちの方もご負担いただきます。
※3 お薬宅配をご希望の場合、配送料をご負担いただきます。
※4 コンビニ後払いをご選択の場合、手数料277円(税込)をご負担いただきます。

【こども】オンライン診療の診察料

「小児医療費助成制度」が適応になります。
※お住まいのエリアにより診察後に一時負担の上、償還手続きが必要な場合があります。

償還のお手続き方法

手順① 領収書の準備

料金確定のSMSが届いたら、領収書と診療明細書を確認し、必要に応じて印刷してください。

手順② 償還の手続き

「領収書、診療明細書、医療証、振込先口座番号」の内容がわかるものをご用意いただき、お住まいの自治体で償還の手続きをしてください。

※償還手続きの方法の詳細は、自治体にお問い合わせください
※自治体によっては郵送での手続きも可能です。

お支払い方法

クレジットカード・コンビニ後払いに対応しています。(VISA・MasterCard・American Express・Diners)

※クレジットカード:セキュアな環境の専用モバイル端末にて決済を実施
※コンビニ後払いは「NP後払い」というサービスを利用するため、NP後払いの手数料277円(税込)をご負担いただきます。

「花粉症やアレルギー症状がつらい」「病院に行かずにお薬が欲しい」という方は、ぜひ下記ボタンよりご相談ください。

次に、ファストドクター オンライン診療時間と診療科目について確認していきましょう。

ファストドクター:オンライン診療時間・診療科目

ファストドクター オンライン診療は、基本的に24時間受診することが可能で、花粉症やアレルギー性鼻炎、じんましんのオンライン診療を受けることができます。

ファストドクター オンライン診療時間

日祝
24時間対応

ファストドクターオンライン診療は24時間診療対応していますが、現在の待ち時間がかかるのかをチェックしたい方は、オンライン診療ページで待ち時間をチェックしてみましょう。

◆オンライン診療待ち時間の表示例ファストドクターオンライン診療 待ち時間

▶︎オンライン診療の「待ち時間」を確認したい方はこちらの公式HPへ ◀︎

ファストドクター オンライン診療科目

花粉症・アレルギー性鼻炎・じんましん

ファストドクター:オンライン診療6つの手順

こちらでは、ファストドクターのオンライン診療を受ける際の手順をご紹介します。

手順① 申し込みフォームを入力

まずは、下記より申し込みフォームへ移動し、現在の症状やご相談したい内容をご入力ください。

▶︎ オンライン診療申し込みフォームはこちらから ◀︎

ファストドクター オンライン診療 申し込みフォーム

手順② お名前と電話番号を入力

お名前・性別・生年月日・電話番号を入力します。

ファストドクターオンライン診療 申し込みフォーム

手順③ SMSにマイページのURLが届く

お申し込みが完了すると、下記画像のようにSMSでマイページのURLが送信されます。

ファストドクターオンライン診療 手順1

手順④ 保険証・支払い方法の登録

マイページにて、保険証の登録と支払い方法の設定を行います。

ファストドクターオンライン診療 手順2

手順⑤ ビデオ通話のテスト

ビデオ通話が正常に動作するかテストを行います。

1.「診察前にビデオ通話をテストする」ボタンを押す

ファストドクターオンライン診療 手順3 テストボタン

2. ポップアップが表示された場合は「許可する」を選択

ファストドクターオンライン診療 手順3 許可ポップアップ

3. インカメラが表示され、音量レベルが変化すればテスト完了

ファストドクターオンライン診療 手順3 インカメラ・音量調整

手順⑥ 診察時間になると通話開始

診察時間になると、ビデオ通話を開始するボタンが表示されます。

ファストドクターオンライン診療 手順4 診察時間・診察開始

【FAQ】オンライン診療・受診について

質問 回答
オンライン診療とは何ですか?対面診療との違いは? オンライン診療とは、インターネットを介して医師と患者がビデオ通話などで診察を行う医療サービスです。対面診療と異なり、患者は自宅や職場から医師の診察を受けることができ、移動の手間や待ち時間を削減できます。
ただし、対面診療が必要と判断される場合は、医師から直接の受診を勧められることもあります。
ファストドクターのオンライン診療の特徴は?

ファストドクターのオンライン診療は、患者様の利便性と安心感を重視した医療サービスです。
全国の医療機関と連携し、24時間365日対応しており、急な体調不良や花粉症などの症状に対して、スマートフォンやパソコンを通じて医師の診察を受けることができます。

また、症状に応じて医師が自宅へ訪問する「往診」サービスも提供しており、幅広い医療ニーズに対応しています。

花粉症の診察はオンラインで問題ない? はい、ファストドクターのオンライン診療では、花粉症の診察が可能です。症状に応じて、医師が適切な薬を処方いたします。ただし、症状や状況によっては、対面診療をご検討いただく場合もあります。
どのような流れで診察を受けられますか?

診察の流れは以下のとおりです

  1. 申し込み:オンライン診療の申し込みを行います。
  2. マイページ確認:申し込み完了後、SMSでマイページのURLが届きます。
  3. 情報登録:マイページで保険証や支払い方法を登録します。
  4. ビデオ通話テスト:診察前にビデオ通話が正常に動作するかテストを行います。
  5. 診察開始:診察時間になると、マイページにビデオ通話開始ボタンが表示され、医師との診察が始まります。

※ビデオ通話がうまく動作しない場合は、ヘルプページをご参照ください。

オンライン診療の診察時間はどのくらいかかりますか?

診察時間は症状や相談内容によりますが、一般的には10~15分程度です。ただし、患者様の状況や質問内容によって前後することがあります。

対応している地域はどうなっていますか? ファストドクターのオンライン診療は、全国対応しております。ただし、医療機関がない離島にお住まいの方はご利用いただけません。
当日受診はできますか?

はい、ファストドクターのオンライン診療は24時間年中無休で対応しており、当日の受診が可能です。お申し込み後、最短で診察を受けていただけます。

オンライン診療の受診が初めてでも問題ありませんか?

初めてオンライン診療を受ける方でも問題ありません。ファストドクターのオンライン診療は、初診の方でもご利用いただけます。
診療の流れや手順については、公式サイトやオンライン診療トップページ、FAQなどで事前にご確認いただけます。

オンライン診療開始までに必要な準備物はありますか?
  1. 保険証・医療証のアップロード:マイページにて事前にご登録ください。
  2. 支払い方法の登録:クレジットカード情報などをマイページで登録します。
  3. お薬手帳:現在服用中のお薬がある場合は、お薬手帳をご用意いただくと診察がスムーズです。
担当する医師は選べますか?

申し訳ございませんが、患者様ご自身で担当医師を選ぶことはできません。ファストドクターでは、患者様の症状やニーズに応じて、適切な医師を割り当てております。

女性医師を選ぶことはできますか?

現時点では、医師の性別を指定することはできません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

診察してもらう医師はどのような資格を持っていますか?

ファストドクターのオンライン診療では、医師は日本の医師免許を持つ有資格者が担当します。
医師の専門分野や経験はさまざまですが、全員が適切な診療を提供できる資格を有しています。

また、ファストドクターには3,500名以上の医師が所属しており、初期研修医は含まれていません。

【FAQ】保険証・医療証について

質問 回答
マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証機能)は利用できますか?

はい、ご利用いただけます。オンライン診療を受ける際に、以下の2点をご提出ください。

・マイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証機能)
・オンライン資格情報のお知らせ

 

これらの情報を確認後、オンライン診療の手続きが可能となります。

保険証が手元にない場合、診察は受けられますか?

はい、診察は可能です。ただし、保険証の確認ができない場合、健康保険が適用されず、医療費は全額自己負担となります。

 

【後日還付手続きについて】
診察後、ご自身でお住まいの自治体や加入している保険組合に申請することで、還付手続きを行うことが可能です。
※ 還付の手続き方法は自治体や保険組合によって異なりますので、事前に各保険者へご確認ください。

診察時に保険証を提示したのに適用されていない場合

診察後に保険証を提出された場合、請求金額の変更には約1週間程度かかることがあります。


修正が反映されるまで、今しばらくお待ちください。

また、クレジットカードの請求金額の修正が反映されるまでに時間がかかる場合があります。
修正の反映時期については、ご利用のクレジットカード会社へお問い合わせください。

 

【お問い合わせが必要な場合】
以下のような場合は、お手数ですがお問い合わせフォームよりご連絡ください。

・1週間以上経過してもマイページの金額が修正されない
・誤った金額でクレジットカードの引き落としが行われた

 

医療証を提出したのに適用されていない場合

東京都以外の地域にお住まいの患者さまは、お住まいの自治体(区役所・市役所など)で還付手続きを行っていただく必要があります。
手続きの詳細については、各自治体の担当窓口へ直接お問い合わせください。

 

また、医療証の種類によっては適用されない場合もあります。
あらかじめ、自治体の窓口でご確認のうえ、手続きをお願いいたします。

 

【東京都の医療証が適用されていない場合】
東京都の医療証が適用されていない場合や、適用可否についてご不明な点がある場合は、以下のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

各種公費(医療証など)の適用・還付申請の方法について

ファストドクターのオンライン診療(内科・小児科)では、各種公費(医療証など)の適用および還付申請が可能です。

当サービスのオンライン診療は、医療法人社団新拓会 新宿ホームクリニックが担当しています。

【公費適用について】
医療費助成制度は原則として適用されますが、東京都以外にお住まいの患者さまは、一時的に医療費を全額ご負担いただく場合があります。


これは、担当医師の所属医療機関がお住まいの地域外にある場合、当日の医療証適用ができず、後日ご自身で自治体に還付申請を行う必要があるためです。

 

【還付申請の手続き】
還付申請は、お住まいの自治体の医療証発行窓口で手続きを行う必要があります。

<申請時に必要な書類>

・領収書
・診療明細書

<書類の取得方法>

・診療費用の確定後、SMSで案内されるURLからマイページにアクセスし、印刷が可能です。
・自治体によっては、医療機関の領収印のある書類が必要となる場合があります。
 ※その場合は郵送での対応も可能ですので、お問い合わせフォームよりご申請ください。


【自治体ごとの対応について】
還付申請に必要な書類や手続き方法は自治体によって異なる場合があります。

・一部の自治体では、還付手続きを郵送で完結できる場合もあります。
・詳細はお住まいの自治体の窓口へ直接お問い合わせいただくことをおすすめします。

▶︎ 花粉症について「オンライン診療」で相談する ◀︎

【FAQ】費用・支払いについて

質問 回答
オンライン診療の費用はどのくらいかかりますか?

ファストドクターのオンライン診療では、診察料は保険適用となり、患者様の自己負担割合(1割、2割、3割など)と診療時間帯に応じて費用が決まります。
また、システム利用料(330円)は保険適用外のため、全額自己負担となります。

保険は適用されますか?

はい、ファストドクターのオンライン診療は保険適用となります。診察料は保険診療の対象となり、患者様の自己負担割合に応じた金額をご負担いただきます。ただし、システム利用料は保険適用外のため、全額自己負担となります。

診察料・薬代以外に追加費用はありますか?

診察料や薬代に加え、以下の費用が発生します。

・システム利用料:330円(税込・保険適用外)

・薬の配送費(希望者のみ):別途発生

※薬局での受け取りを希望する場合は、薬の配送費はかかりません。

・コンビニ後払い(ご選択の場合):手数料277円

対面診療よりも費用は安くなりますか?

オンライン診療は、通院にかかる時間や交通費を削減できるメリットがありますが、システム利用料(330円)が別途発生するため、総費用は対面診療と大きく変わらないことがあります。

 

費用面だけでなく、「移動不要」「待ち時間短縮」などの利便性も考慮してご検討ください。

オンライン診療を利用する際の最適な費用プランは?

ファストドクターのオンライン診療では、診療時間帯によって費用が異なります。最も費用を抑えられるのは、9:00~19:00の時間帯(診察料990円~)です。

また、診察料の自己負担額は保険適用割合(1割・2割・3割)によって変動します。 

 

なお、オンライン診療では診察料とは別にシステム利用料(330円税込)が発生します。

舌下免疫療法のオンライン診療は保険適用されますか?

舌下免疫療法は、初回診察は対面診療が必要とされています。これは、アレルギー検査や初回投与時の副作用確認が必要なためです。

 

その後の継続診療については、医療機関によってはオンライン診療で対応可能な場合があります。

舌下免疫療法を検討される場合は、まずは対面で診察を受ける必要があるため、かかりつけの医療機関へご相談ください。

診察前にクレジットカード(デビットカード)で5,000円が支払われた場合

ご予約時に、クレジットカードまたはデビットカードの与信枠を確保するため、一時的に5,000円を請求いたします。

診察終了後、最終的な診療費が確定し、その金額に基づいて支払い情報が更新されます。

 

【デビットカードをご利用の場合】
デビットカードをご登録の場合、診療後に確定した最終金額との差額はカード会社を通じて返金されます。
※ 返金処理にはお時間がかかる場合がありますので、詳細についてはご利用のカード会社へ直接お問い合わせください。

 

【キャンセル時の対応】
診察をキャンセルされた場合は、全額返金となりますのでご安心ください。

支払い方法を教えてください。

ファストドクターのオンライン診療では、クレジットカード決済とコンビニ後払いに対応しています。

 

クレジットカード決済(VISA・MasterCard・American Express・Diners)
 ※専用のセキュアな環境下で決済が行われます。
コンビニ後払い(NP後払い)

 ※「NP後払い」サービスを利用しており、手数料277円(税込)が発生します。

コンビニ払い用の請求書はいつ頃届きますか?

コンビニ払いを選択された場合、請求額確定後、1〜2週間程度で請求書をお届けいたします。

万が一、1か月を経過しても請求書が届かない場合は、下記のカスタマーサポートまでお問い合わせください。

▶ お問い合わせフォーム◀︎

請求の金額・内訳を確認する方法

診察終了後、1週間程度で料金が確定します。

料金確定後、SMSにてお知らせいたしますので、記載のURL(マイページ)より明細書をご確認ください。

 

請求内容についてご不明な点がある場合は、以下のフォームよりお問い合わせください。

お問い合わせフォーム◀︎

【FAQ】お薬について

質問 回答
普段病院でもらっている花粉症の薬をオンライン診療で処方してもらえますか?

はい、医師の判断により、オンライン診療で普段服用されている花粉症の薬を処方することが可能です。診療前相談の際に、お薬手帳などで既往歴を確認できた場合、アレルギー薬を最大30日分まで処方できます。

 

オンライン診療のお申し込み後、指定のフォームにお薬手帳の最新の処方歴が確認できるページの写真を送付してください。
なお、お薬手帳の確認ができない場合、処方が最大7日分となる可能性があります。

再診時、診察なしで処方を受けることは可能ですか?

ファストドクターのオンライン診療では、再診時であっても医師の診察を受けることが基本となります。診察なしでの処方は行っておりません。

オンライン診療で処方可能な薬の種類は?

医師の判断により、花粉症の症状に応じて以下の薬が処方されることがあります。

・飲み薬
・目薬
・点鼻薬
処方される薬の種類は、患者様の症状や状態に応じて医師が決定します。

花粉症の市販薬との違いは?

オンライン診療で処方される薬は、医師の診断に基づき、患者様の症状や体質に合わせて選ばれます。市販薬では対応しきれない症状や、副作用のリスクを考慮した適切な薬の選択が可能です。

眠くなりにくい薬は処方できますか?

はい。医師の判断により、眠気の副作用が少ない薬を処方することが可能です。診察時に日中の活動や仕事への影響を考慮し、適切な薬を選択します。ご希望や懸念がある場合は、診察時に医師にご相談ください。

点鼻薬や目薬も処方してもらえますか?

はい。花粉症の症状に応じて、医師の判断により点鼻薬や目薬の処方が可能です。症状やご要望を診察時に医師にお伝えください。

舌下免疫療法の薬(シダキュアなど)もオンラインで処方可能ですか?

ファストドクターのオンライン診療では、舌下免疫療法(シダキュアなど)の処方には対応していません。

舌下免疫療法を始めるには、初回に対面診療を受け、アレルギー検査や初回投与時の副作用確認を行う必要があります。 そのため、オンライン診療のみで治療を開始することはできません。

 

すでに対面診療で舌下免疫療法を受けている方が、継続処方をオンラインで受けられるかどうかについては、受診先の医療機関へご相談ください。

外出できないほど症状が重い場合、オンライン診療は有効ですか?

はい、外出が困難な場合でも、ファストドクターのオンライン診療をご利用いただけます。ビデオ通話を通じて医師と相談し、適切な治療や薬の処方を受けることが可能です。

ただし、症状の重症度によっては、対面診療や緊急対応が必要な場合もありますので、診察時に医師とご相談ください。

花粉症で眠れないのですが、オンライン診療で相談できますか?

はい、花粉症による睡眠障害についてもオンライン診療でご相談いただけます。

医師が症状を評価し、適切な治療法や薬の処方を検討いたします。必要に応じて、生活習慣のアドバイスや睡眠環境の改善策なども提案いたします。

妊娠中・授乳中でもオンラインで花粉症の薬を処方してもらえますか?

妊娠中や授乳中の花粉症治療は慎重な対応が求められます。
ファストドクターのオンライン診療では、医師が個々の状況を評価し、安全性を考慮した上で適切な治療法や薬の処方を検討いたします。自己判断で市販薬を使用する前に、必ず医師にご相談ください。

▶︎ 花粉症のお薬が欲しい方はオンライン診療でご相談を ◀︎

【FAQ】処方後の流れについて

質問 回答
診察後、処方された薬の受け取り方法を教えてください。

ファストドクターのオンライン診療では、以下の方法で処方薬を受け取ることができます。

①薬局での受け取り

・診察終了後、1〜2時間程度で指定した薬局に処方箋がFAX送信されます。

FAX送信が完了するとSMSで通知が届くため、その後、薬局の営業時間内にお薬を受け取ってください。

②宅配での受け取り

・当日宅配(3,080円):自宅前への置き配・ポスト投函にて、当日24時までにお届け。

・翌日宅配(1,034円〜):薬局より宅急便で配送、翌日18時以降(地域によっては翌々日)にお届け。

※宅配を利用する場合、お薬の受け取り前にオンライン服薬指導が必要です。診察後に薬局から届くSMSの案内に従って対応してください。

※配送料は地域によって異なりますので、こちらの公式HPをご確認ください。

近くの薬局での受け取り方を教えてください。

薬局での受け取りを希望する場合、以下の手順で進めます。


1. 診察時に「薬局受け取り」を選択

受け取りたい薬局を指定してください。

2. 処方箋のFAX送信を確認
・診察終了後、1〜2時間程度で、指定した薬局へ処方箋がFAX送信されます。

・FAX送信完了後、SMSで通知が届きます。

3.お薬の準備状況を確認
お薬の準備が整っているかを薬局に問い合わせてください。

4.薬局でお薬を受け取る
保険証・医療証を持参し、薬局の営業時間内にお薬を受け取ります。

※注意点
・代理人が受け取る場合は、事前に薬局へ対応可否を確認してください。
・各薬局の営業時間によって受け取り可能時間が異なります。

自宅への配送も可能ですか?

はい、処方薬の自宅配送が可能です。

「当日宅配」と「翌日宅配」の2つのオプションがあります。

・当日宅配
3,080円(税込)で、当日24時までにお届けします。

・翌日宅配
地域によって料金が異なり、翌日18時以降(地域によっては翌々日)のお届けとなります。

いずれの場合も、オンライン服薬指導が必要となりますので、診察後に薬局から届くSMSの案内に従ってください。

薬はどのくらいの時間で受け取れますか?

受け取り方法によって異なります。

・薬局受け取り
診察終了後、1~2時間程度で処方箋が薬局へFAX送信されます。

その後、薬局の調剤状況により受け取り時間が決まりますので、詳細は指定の薬局へお問い合わせください。

・当日宅配
当日24時までにお届けします。

・翌日宅配
翌日18時以降(地域によっては翌々日)のお届けとなります。

※日曜・祝日は薬局の営業状況により、受け取り時間が変わる場合があります。

診察後、薬局での受け取りに必要なものは?

薬局で処方薬を受け取る際には、以下のものをご持参ください。

健康保険証:保険適用を受けるために必要です。

お薬手帳:服用中の薬の情報を確認するために役立ちます。


また、代理人による受け取りを希望する場合は、事前に薬局へ対応可否をご確認ください。

【FAQ】お子様の診療・お薬について

質問 回答
子どもも診てもらえますか?

はい、お子様もオンライン診療を受けていただけます。小児科の医師が対応し、症状に応じて適切な診察・治療を行います。必要に応じて薬の処方も可能です。

子どもでもオンライン診療で花粉症の薬を処方してもらえますか?

はい。ファストドクターのオンライン診療では、お子様の花粉症の診察および薬の処方が可能です。15歳未満のお子様の場合、医療費助成制度の適用が可能です。


お住まいのエリアにより、診察後に一時的な費用負担の上、償還手続きが必要な場合があります。詳細は公式サイトをご確認ください。

保護者による代理受診(本人不在)は可能ですか?

オンライン診療では、保護者の方による代理受診(お子さま本人が不在の診察)は原則として対応できません。

これは以下の理由によるものです。

・医師が直接お子さまの状態を確認する必要があるため
・適切な診断と処方には、お子さま本人との対話が重要なため
・医療の安全性を確保し、適切な治療を行うため、関連する法律や診療ガイドラインで定められているため


お子さまの健康を守るため、ご理解とご協力をお願いいたします。

小児医療費助成制度はオンライン診療でも適用されますか?

はい。ファストドクターのオンライン診療でも「小児医療費助成制度」が適用されます。

ただし、お住まいの自治体によっては一時的に診察料を負担し、その後償還手続きを行う必要がある場合があります。
詳しくは、お住まいの自治体の窓口にお問い合わせください。

小児医療費助成制度を利用する場合、診察後の手続きはどうすればいいですか?

小児医療費助成制度の適用を受けるためには、以下の手続きが必要です。

1. 領収書や診療明細書を準備する

診察後、料金確定のSMSが届いたら、領収書や診療明細書を確認し、印刷してください。


2.自治体で償還手続きを行う

以下の書類を準備し、お住まいの自治体で償還手続きを行ってください。
・領収書
・診療明細書
・医療証(小児医療費助成制度の対象証明書)
・振込先口座番号がわかるもの

自治体によっては郵送での手続きも可能な場合がありますので、詳細はお住まいの自治体にお問い合わせください。

小児医療費助成制度を利用する場合、診察時に何か特別な手続きが必要ですか?

特に事前の手続きは必要ありませんが、診察時に医師へ「小児医療費助成制度を利用する」ことをお伝えいただくとスムーズです。
また、診察後の償還手続きを行うため、領収書や診療明細書は必ず保管し、印刷しておくことをおすすめします。

小児医療費助成制度を利用する場合、薬代も補助の対象になりますか?

薬代についても、小児医療費助成制度の対象となる場合があります。
ただし、自治体ごとに助成の範囲や手続きが異なるため、詳細はお住まいの自治体へお問い合わせください。

小児医療費助成制度を利用する場合、支払い方法に制限はありますか?

支払い方法は、通常のオンライン診療と同様にクレジットカードまたはコンビニ後払いが利用可能です。

償還手続きを行う場合、支払い後に必要な書類(領収書や診療明細書)を印刷し、お住まいの自治体で手続きを行ってください。

登園許可証・治癒証明は発行できますか?

ファストドクターのオンライン診療では、医師の判断により、登園許可証・登校許可証・治癒証明の発行が可能です。

発行をご希望の方は、ファストドクターアプリまたは申し込みページより診察をお申し込みの上、診察時に医師へ発行希望の旨をお伝えください。

【発行に関する注意点】
・発行の可否は医師の判断によります。
・疾患によっては、オンライン診療では治癒の証明が困難な場合があります。
・療養期間の最終日以降に受診してください。
・最終日より前に受診した場合、翌日以降の日付での発行はできません。
・発行には診察代に加え、書類発行料がかかります。

【書類発行料】
登園許可証 / 治癒証明書:1,000円 / 枚
診断書:3,000円 / 枚
発行手数料:500円


【書類の受け取りについて】
▶ データでの受け取りをご希望の場合

17時までの受診:当日中に送付
17時以降の受診:翌日中に送付


▶ 郵送での受け取りをご希望の場合

15時までの受診:当日中に発送
15時以降の受診:翌日中に発送


※発送から到着までは、お住まいの地域や交通状況により異なります。
※土日祝日に発送となる場合は、翌平日に発送となります。


【指定書式での発行をご希望の場合】
指定書式での発行を希望される場合は、以下の情報を指定のメールアドレスへ送付してください。

送付先:office@fastdoctor.jp

メール記載情報:

受診予定の患者さまの氏名
ご登録の電話番号
生年月日
受診予定日(または受診日)

ご不明点がある場合は、ファストドクターのカスタマーサポートまでお問い合わせください。

病児保育施設の利用に伴う診断書の発行について

病児保育施設の利用にあたり、診断書の記載が必要な場合、対応可能な場合があります。
ただし、施設ごとの要件によって異なるため、事前にご利用予定の病児保育施設の規定や、お住まいの自治体のホームページで詳細をご確認ください。

【費用について】
■ 診療情報提供書として発行する場合(医療証の利用可)
全額負担の場合:2,500円
3割負担の場合:750円
NP後払い手数料:277円


■ 診断書として発行する場合
費用:3,000円~6,000円
NP後払い手数料:277円
※診断書の内容や発行までの期間は、診療状況により異なる場合があります。
※詳細については、診察時に医師へご相談ください。

【FAQ】証明書・診断書・紹介状について

質問 回答
花粉症の診断書をもらえますか?

ファストドクターでは、オンライン診療において診断書や登園許可証などの書類の発行が可能です。
ただし、症状や診療内容によっては、対面診療をおすすめする場合もございます。詳細は診察時に医師にご相談ください。

「診断書」や「登園許可書」を発行してもらうことはできますか?

発行可能です。

以下の書類について、当日17時までにお申し込みいただいた場合、有償にて最短即日で電子発行が可能です。

 

【発行可能な書類】
・診断書
・登園許可証 / 治癒証明書
・病児保育連絡票
※ 記載内容や発行の可否は、医師の判断によりますので、診察時にご相談ください。
※ 指定書式への記載も対応可能ですが、発行までに1週間程度お時間をいただく場合があります。

 

【原本の郵送をご希望の場合】
原本郵送をご希望の方は、郵便事情により到着までに時間がかかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

【申請方法】
診察後に発行をご希望の方は、以下のリンクより申請をお願いいたします。

▶ 診断書発行依頼フォームはこちら

 

【注意事項】
・療養期間の記載は行っておりません。 療養期間の記載が必要な場合は、かかりつけ医へご相談ください。
・記載内容はカルテに基づきます。 ご希望の内容が記載できるかどうかは、診察時に医師とご相談ください。

紹介状は発行できますか?

医師の判断のもと、後日受診する医療機関への紹介状の手配が可能です。

紹介状の発行をご希望の方は、診察時に医師へお申し出ください。

 

【発行の流れ】
1. 医師が診察を行い、紹介状が必要と判断された場合に発行いたします。
2. 紹介先の医療機関名を医師にお伝えください。
3. 紹介状は郵送でお届けいたしますので、到着まで数日お待ちください。
4. お受け取り後は、封筒を開封せず、そのまま医療機関へご提出ください。
5. 実際に受診する医療機関が紹介状に記載された施設と異なる場合でも使用可能です。


【緊急時の対応】
救急外来での受診が必要と判断された場合は、即時対応が可能な別の方法で紹介状を用意いたします。

 

【発送スケジュール】
15時までに受診された場合:当日中に発送
15時以降に受診された場合:翌日中に発送
土日祝日の発送は、翌営業日となります。


※ 紹介状の到着日数は、お住まいの地域や配送状況によって異なります。
※ 詳細については、診察時に医師へご相談ください。

診断書の再発行や送付先の変更はできますか?

診断書の再発行や送付先の変更をご希望の方は、以下のフォームよりお手続きください。

必要な情報をご入力の上、お申し込みをお願いいたします。

▶︎お問い合わせフォーム◀︎

明細書・領収書が届かない場合

診察後、ご請求金額が確定するとSMSにてマイページのURLをご案内いたします。
マイページから領収書・明細書の確認、印刷、保存が可能です。

 

【確認のタイミング】
ご請求金額確定後、2~3日ほどで領収書・明細書の内容をご確認いただけます。
マイページからの閲覧期限は、ご請求金額確定後約1か月です。


【お問い合わせについて】
2週間経っても表示されない場合や、書面での発行をご希望の方は、お問い合わせください。

診療明細書・領収書の発行は可能ですか?

診察費用確定後、マイページから確認・ダウンロードが可能です。
確定後、ショートメッセージ(SMS)にて通知いたしますので、マイページよりご確認ください。

 

【診察費確定までの目安】
診察費用の確定には1週間ほどお時間をいただいております。

 

【閲覧期間】
診察終了から1ヶ月間、マイページで閲覧可能です。

 

【お問い合わせが必要な場合】
以下の場合は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

・診察費用確定後にマイページで閲覧できない場合
・閲覧期限を過ぎてからの印刷が必要な場合
・書面での発行をご希望の場合

▶︎お問い合わせフォーム◀︎

明細書・領収書をダウンロード・印刷する方法

領収書および明細書は、ご受診から1か月間、マイページより確認・印刷が可能です。

 

【ダウンロード・印刷の手順】
1. マイページにログインし、ご請求金額の下に表示される「領収書・診療明細書」と書かれた緑色のタブを選択。
2. 内容を確認し、画面下部にある「印刷する」ボタンをクリック。
3. 印刷の際は、患者さま氏名欄にご自身のお名前をご入力ください。

 

【郵送をご希望の場合】
マイページでの確認やご自身での印刷が難しい場合、郵送でのお届けも可能です。
ご希望の方は、問い合わせフォームよりお申し込みください。

※ 現在、各種書面の発行依頼が集中しており、お届けまでに1~2週間ほどお時間をいただいております。

▶︎ ファストドクターの「オンライン診療」で花粉症の相談をする ◀︎

【FAQ】診察タイミング・継続診療について

質問 回答
花粉症の症状がまだ軽いですが、今受診したほうがいいですか?

花粉症の症状が軽い場合でも、早めの受診が推奨されます。
特に、花粉の飛散が本格化する前に治療を開始することで、症状の悪化を抑えやすくなります。


また、花粉飛散の約2週間前から薬を服用する「初期療法」により、シーズン中の症状を軽減できる可能性があります。

 

症状が軽いうちに適切な治療を開始することで、快適な日常生活を維持しやすくなることもありますので、早めの受診を検討するのは大切です。

どのタイミングで受診するのがベスト?

花粉症の治療を始めるベストなタイミングは、症状が出る前、または出始めた段階です。
特に、アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法など)を受ける場合は、花粉飛散の約3ヶ月前から開始する必要があります。


毎年花粉症の症状が出る方は、花粉の飛散予測をチェックし、事前に受診するのがおすすめです。

 

※オンライン診療では、アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法など)を受けることはできませんので、対面での受診を行なってください。

花粉症の症状が変わったら、再診はできますか?

はい、症状が変化した場合は、再診を受けることが可能です。
花粉の種類や環境の変化により、毎年症状が異なることがあります。
再診では、医師が症状に合わせて薬の変更や追加の処方を検討するため、適切な治療を受けることができます。
症状の悪化や、これまでの治療で十分な効果を感じられない場合は、早めに再診を受けることをおすすめします。

定期的にオンライン診療を受けることはできますか?

はい、オンライン診療を利用して、定期的な受診が可能です。
花粉症の治療では、症状の経過に応じた薬の調整や、体調管理が重要です。
定期的な診察を受けることで、医師と相談しながら適切な治療を継続することができます。

毎年同じ時期に診察を受ける必要がありますか?

花粉症の症状が出るタイミングは人それぞれ異なりますが、例年同じ時期に症状が出る場合は、毎年同じタイミングで診察を受けることが推奨されます。


特に、初期療法(花粉飛散前からの薬の服用)を行う場合は、毎年の受診計画を立てるのも大切です。
医師と相談しながら、最適な診察のタイミングを決めると良いでしょう。

【FAQ】キャンセル・診療時間変更について

質問 回答
オンライン診療のキャンセルはできますか?

オンライン診療のキャンセルは可能です。

キャンセルを希望される場合は、専用のキャンセル申請フォームからお手続きをお願いいたします。
▶︎ キャンセル申請フォーム ◀︎

※キャンセル申請後、タイミングによってはシステムの都合上、ご連絡が入る場合がございますのでご了承ください。

診察時間の変更は可能ですか?

診察時間の変更は、後の時間帯で対応可能な場合があります。

変更をご希望の方は、コールセンターまでお電話でご相談ください。

お問い合わせ先: 0120-409-226

まとめ

花粉症の症状がつらいけれど、病院に行く時間がない方には「ファストドクター」のオンライン診療も便利な手段の一つです。スマホから医師の診察を受け、医師の判断のもとで薬が処方されます。薬の受け取りは最寄りの薬局や自宅への配送から選択可能。24時間対応で初診も受け付けており、保険適用となる場合もあります。下記より、花粉症・アレルギー症状・じんましんについて相談することができます。
▶︎ ファストドクターのオンライン診療「申し込みフォーム」から相談してみる ◀︎

ひじかた さくら(ペンネーム)

東京は便利がゆえに、たくさんお店があって「どこがいいかな」と迷ってしまいませんか?だからこそ、皆さまの日常生活にお役立ていただけるようにと、私なりに厳選したお店たちをご紹介しています!デンタル意識が高めな私がチョイスした【歯医者さん】をはじめ、知人から聞いたおすすめの【マッサージ店】なども書いていますので、「マチしる東京」内で私の記事に出会ったら、ぜひみなさんの毎日にお役立てください𑁍

関連記事