ここでは板橋区での戸籍謄本、戸籍抄本の取り方、取り寄せ方をご説明しています。
一見難しそうな役所の手続きですが、これを読めば一目瞭然!今すぐにできます!
戸籍謄本、戸籍抄本の取り方は大きく分けて、「窓口」と「郵送」の2通りがあります。もちろん板橋区に本籍がある方のみ受取ることができます。また「窓口」では平日の他に、火曜日夜間や毎月第2日曜日も可能です。ご自分のライフスタイルに合わせた方法でやってみましょう。
戸籍謄本&戸籍抄本とは
戸籍謄本とは、戸籍上に記載されている全ての人の写しです。コンピュータ化に伴い、それ以降の写しを、戸籍全部事項証明と呼びます。
戸籍抄本とは、戸籍上に記載されている個人、または一部の人を抜粋した写しのことです。これもコンピュータ化に伴い、それ以降の写しを、戸籍個人事項証明と呼びます。
例えば、家族全員分の戸籍が必要な時は、戸籍謄本(戸籍全部事項証明)を、個人の戸籍が必要な時は、戸籍抄本(戸籍個人事項証明)を取るとよいでしょう。
戸籍謄本を板橋区の窓口で請求する
請求できる人
戸籍を請求できる人は、戸籍筆頭者またはその戸籍に記載されている人、その人の配偶者、直系の祖父母・子・孫。
それ以外(代理人など)は、委任状があれば可能です。
板橋区の受付場所と開設時間
〇板橋区役所本庁舎1階2番窓口 戸籍住民課証明係
板橋区板橋2丁目66番1号 ☎ 03-3579-2210 直通
時間 平日 月~金曜日(祝祭日、12/29~1/3を除く) 午前8:30~午後5:00
夜間 毎週火曜日(祝祭日、12/29~1/3、閉庁日を除く) 午後5:00~午後7:00
毎月第2日曜日 午前9:00~午後5:00
※閉庁日を板橋区役所サイト、休日・夜間サービスでご確認の上、来庁してください。
〇各区民事務所
時間 平日 月~金曜日(祝祭日、12/29~1/3を除く) 午前8:30~午後5:00
区内3ヶ所の郵便局にて本人に限り請求可能
郵便局にて戸籍謄本や抄本を取得することができます。
ただし、請求できるのは戸籍筆頭者または同一戸籍の方のみです。そして個人番号や住民票コードの記載のあるものは発行していません。ご注意ください。
時間 平日 月~金曜日(土日祝祭日、年末年始を除く) 午前9:00~午後4:00
用意するもの
※プリンターをお持ちでない方はコンビニエンスストアでプリントアウトできます。
詳しくはこちらをご覧ください→申請書配信サービス
※請求書は窓口にもあります。
※正確な本籍地と戸籍筆頭者氏名が必要です。
◇窓口に来た方の本人確認書類
1点で良いもの
官公署発行の写真付き証明書 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど
2点必要なもの
健康保険証、年金手帳、社員証、学生証など
手数料
各1通につき450円 ※必要な通数×450円です。
戸籍謄本を郵送で請求する方法
郵送するもの一覧
◇申請書・・・申請書ダウンロードはこちら
※プリントできない方は、申請書の記入内容を、便箋等に書いたものでも可。
※便箋等の書く必須事項
・板橋区の本籍地
・戸籍筆頭者名
・戸籍謄本か戸籍抄本のどちらが必要か ※抄本の場合は必要な方の氏名
・通数
・請求理由 例:母○○の板橋区での戸籍の全部
父○○の死亡が記載されている戸籍
父○○と本人○○の親子関係がわかる戸籍 など
・請求者の氏名、住所、押印(スタンプ印は不可)、日中に連絡が取れる電話番号
※氏名は必ず請求者の自筆のこと
◇手数料・・・450円分の定額小為替、または現金書留 ※定額小為替は郵便局にて販売しています。
◇請求者の本人確認ができるものの写し・・・運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等の写し
◇代理人の場合は委任状・・・委任状ダウンロード 委任状記入例
送付先
〒173-8501 東京都板橋区板橋2丁目66番1号
板橋区役所 戸籍住民課 証明係
※不明点等は下記にご連絡ください。
TEL 03-3579-2223 (郵送用証明書請求の専用ダイヤル) 午前9:00~午後5:00
手元に届くまでの日数
ポスト投函から1週間~10日間ほどかかります。天候などの郵便事情により、さらに日数がかかる場合があります。
板橋区で戸籍謄本を取得する際の注意点
戸籍謄本・抄本は、本籍地が板橋区にある方のみ請求することができます。
例えば板橋区に住民票がある、または住んでいるとしても、板橋区では戸籍謄本・抄本は請求できません。
郵送での取り寄せは、請求者が住んでいる場所、つまり住民票がある場所への郵送となります。勤務先や他の方の住所などへは、法律により郵送できません。
さいごに
戸籍謄本、戸籍抄本の取り方についてご説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
余談ですが、ここで私(筆者)の父と父方の祖父の戸籍にまつわる話を、少し書きたいと思います。
すでに2人共亡くなっています。父方の祖母は、私とは血縁関係にありません。祖母は祖父の後妻でした。実の祖母は父が3歳の時に亡くなったそうです。
そして今の祖母は、父と養子縁組をしなかったため、祖父は戸籍が2個ありました。
つまり、父との戸籍(実祖母は死亡のため除籍)、祖母との新しい家族の戸籍の2つ、ということです。実際には父もその新しい家族と同居していましたが、おそらく想像に難くない苦労があったと思います。今回戸籍の記事を書くにあたり、そんなことを思い出しました。
この話は母からこっそり教えられました。
戸籍は国が管理する公的証書ではありますが、ただの和紙(戸籍の原本は和紙に記載されている)1枚にすぎません。しかし、人が生きていく上での役割を背負った、非常に重い紙切れであることも事実だと感じます。