夜間に突然体調を崩してしまったり、休日に症状が悪化してしまったとき、朝になるまでや診療日になるまで待っていいものか不安になるかと思います。そんな時に心強いのが夜間や休日に診療を行っている病院です。
また、突如として起こる不調だからこそ「病院に行かないといけない?」と不安になったり、「どこの病院に行けばいいのだろう」と迷ってしまうこともあるかと思います。
そこで今回は「横浜市保土ヶ谷区で夜間・休日診療を行っている病院」をご紹介していきます。
些細な症状が大きな病気へと繋がることもありますので、不安な場合は一度お電話で症状を伝えてみるのも大切です!
※急な休診などもありますので、受診の前に必ず電話でご確認ください。
※2020/11時点での情報となります。
夜間救急の注意点
・保険証、紹介状、高齢者受給者証、子ども医療証などをお持ちください。
・紹介状がない場合は診察料とは別に時間外選定療養費が1万円前後かかるケースがあります。
・担当科目の医師がいない場合がありますので、必ずお電話ください。
・医院内でトリアージ(緊急度判断)を行いますので、優先度に応じて診察や処置の順番は前後しますのでお時間がかかるケースがあります。
・薬の処方が原則1日分となりますので、後日かかりつけ医などの診察が必要なケースがあります。
・会計処理ができないケースがあります。預かり金を支払いの上、後日清算の病院もあります。
[夜間・休日 救急訪問診療] ファストドクター
ファストドクターでは救急外来ではなく、夜間や土曜・日曜・祝日に訪問診療をおこなっており、保険適用で内科・小児科・整形外科の医師が自宅に訪問して、その場で処方薬のお渡しまでを行います。
複数の医療機関に在籍する常勤・非常勤医師が往診の対応をしていますので、お電話から30分前後で自宅まで往診してくれます。
また電話でトリアージ(往診判断)を行いますので、医療スタッフが119番での緊急搬送や緊急・早期受診の必要性なども判断してくれます。
「寝ることができないほどの酷い頭痛」や「子どもに高熱がある」「転んで動けなくなった」など不調がありましたら、まずはお電話ください。
診察の流れ
①電話:フリーダイヤルで無料相談(0120-297-744)
↓
②問診:メディカルコールスタッフ・医師が症状を判断します
↓
③往診:最短15分で医師がお伺いし、診察・検査を行います。
↓
④お薬:症状にあった処方薬をその場で数日分(5~7日分)お渡しします。
ファストドクターの特徴
・電話でトリアージ(往診判断)を行い、緊急度の高い場合は119を案内しています。
・準緊急かつ往診適応ではない場合は、救急病院へのご案内。
・内科、小児科、整形外科の70種類以上の処方薬を持参し、その場で処方薬をお渡しします。
・必要に応じてレントゲン検査やエコー検査を自宅でおこないます。
・症状によってはインフルエンザ検査・新型コロナウィルスのPCR検査も対応可能です。
対応エリア
全域対応
川崎市:幸区/中原区/高津区/宮前区/多摩区/麻生区
横浜市:鶴見区/神奈川区/西区/南区/保土ケ谷区/旭区/港北区/緑区/青葉区/都筑区/瀬谷区
一部対応
川崎市:川崎区
横浜市:泉区/中区/戸塚区
相模原市:南区
大和市
座間市
※一部対応エリアにお住まいの方は、マップの色分けまたは電話にてご確認ください。
※法律により提携医療機関より半径16キロ以内を 対応とさせていただいております。
横浜市立市民病院
「横浜市立市民病院」は、横浜駅や東神奈川駅などからバスで行くことができ、「市民病院」下車すぐにのところにあります。
内科、小児科、産婦人科などはじめ34科を設けています。多くの患者さんの健康をサポートしていますので、些細なことでも健康に関することがあればご相談ください。
横浜市立市民病院では、24時間365日救急医療体制をとっています。救急であっても出来る限りの範囲で、一人ひとりに合わせた治療を心がけていますが、直接来院される方から、救急車で搬送される方まで受け入れていますので、優先順位が変わることもあります。
また、受診を希望される方は事前にお電話にてお問合せください。
▼参考
https://yokohama-shiminhosp.jp/gairai/kyukyugairai.html
病院情報
- 住所:神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町1-1
- 代表電話番号:045-316-4580
- アクセス:バス停「市民病院」下車
夜間受付電話番号など
▼救急電話番号※代表と同じ
※受診前に一度お電話ください。
▼参考
https://yokohama-shiminhosp.jp/gairai/kyukyugairai.html
アクセス
社会福祉法人 聖隷福祉事業団
「社会福祉法人 聖隷福祉事業団」は、バス停「聖隷横浜病院(敷地内)」下車すぐで、病院循環バスや無料送迎などにも対応しています。
医療を通じて地域へ貢献することを大切に、日々医療ニーズを見極めながら時代に合わせて変化するとで、より良い治療提供に努めています。
救急にも対応していますので参考にしていただき、もし症状で受診したほうが良いのか迷われた際はこちらのページをご確認いただいたり、ご相談ください。
▼参考
http://www.seirei.or.jp/yokohama/section/clinical-practice/emergency-department/index.html
病院情報
- 住所:神奈川県横浜市保土ヶ谷区岩井町215
- 代表電話番号:045-715-3111
- アクセス:バス停「聖隷横浜病院(敷地内)」下車すぐ
夜間受付電話番号など
▼夜間電話番号※代表と同じ
▼参考
http://www.seirei.or.jp/yokohama/section/clinical-practice/emergency-department/index.html
アクセス
まとめ
今回は「横浜市保土ヶ谷区で夜間・休日診療を行っている病院」をご紹介しました。
日中や診療日以外に体調を崩したりケガをしてしまったときは、夜間や休日に診療をしている病院は心強い存在です。
しかし、通常診療での診察や治療ではないため、通常と同じ診療が受けられるわけではありません。さらにしっかりと診療を受けたいときや、治療を継続的に続けたいときなどは、通常診療時間内に再度通院する必要も出てきます。なので医師の指示に従うようにしてください。