土曜や日曜、祝日や夜間など、病院が診療をしていない時間に「体調が悪くなった」「子どもが高熱に」「手を深く切ってしまった」などの急なケガや体調不良などでお困りではないでしょうか。
救急車を呼ぶべきなのか、我慢はできるけど翌日まで耐えられるか。などどうしたら良いのかわからないケースも多いかと思います。
今回は江東区で夜間・休日診療を行っている病院を紹介しています。
後々の大きい病気などもありますので、自己判断で解決せずにまずは一度お電話で相談してください。
※2023年11月時点での情報となります。
※本記事はプロモーションが含まれています
夜間救急の注意点
・保険証、紹介状、高齢者受給者証、子ども医療証などをお持ちください。
・紹介状がない場合は診察料とは別に時間外選定療養費が1万円前後かかるケースがあります。
・担当科目の医師がいない場合がありますので、必ずお電話ください。
・医院内でトリアージ(緊急度判断)を行いますので、優先度に応じて診察や処置の順番は前後しますのでお時間がかかるケースがあります。
・薬の処方が原則1日分となりますので、後日かかりつけ医などの診察が必要なケースがあります。
・会計処理ができないケースがあります。預かり金を支払いの上、後日清算の病院もあります。
Contents
[夜間・休日 救急訪問診療] ファストドクター
ファストドクターでは救急外来ではなく、夜間や土曜・日曜・祝日に訪問診療をおこなっており、保険適応で内科・小児科・整形外科の医師が自宅に訪問して、その場で処方薬のお渡しまでを行います。
首都圏内の複数の医療機関に在籍する700名以上の常勤・非常勤医師が往診の対応をしていますので、お電話から30分前後で自宅まで往診してくれます。
また電話でトリアージ(往診判断)を行いますので、医療スタッフが119番での緊急搬送や緊急・早期受診の必要性なども判断してくれます。
「寝ることができないほどの酷い頭痛」や「子どもに高熱がある」「転んで動けなくなった」など不調がありましたら、まずはお電話ください。
往診対応時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
18:00〜翌6:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
14:00〜翌6:00 | 〇 | |||||||
24時間対応 | 〇 | 〇 |
ファストドクターの特徴
最短30分 自宅で診療
江東区周辺の医師が最短30分※で自宅に来て診療してくれます。数日分の薬をその場で受け取れますので、夜間・休日に病院や薬局が開いていない時にもおすすめです。
※交通状況により時間は変動します
内科・小児科・整形外科等の幅広い症状に対応
内科・小児科・整形外科・救急科の医師が在籍し、幅広い症状を診察しています。発熱やアレルギー、ぎっくり腰をはじめ、保険適応のPCR検査なども対応しています。
各種医療制度の適応が可能
医療保険適応で、診察料は普段病院で負担されている割合です。15歳未満の子供には医療助成制度が適応されます。
診察料の目安
成人/高齢者:保険適応で自己負担1〜3割
※医療証をお持ちの場合
※高齢受給者証も適応されます
※診察料の詳細はお電話でご確認ください
15歳未満の子供:医療助成制度適応
例)東京23区 自己負担0円
※医療証をお持ちの場合
※地域によって制度の対象年齢・
時間帯 | 診察料 | |
月〜土 | 18:00〜22:00 | 7,500円〜 |
日・祝 | 6:00〜22:00 | 7,900円〜 |
平日・休日 | 22:00〜翌6:00 | 12,000円〜 |
※上記診察料の目安は健康保険適応時(3割負担)の金額です
交通費:1kmあたり30円(最大960円)
※診察料とは別に医師の交通費がかかります。
ファストドクターの往診の流れ
- 電話で診察を依頼
- 医師が自宅へ訪問
- 自宅で診療(玄関先での診療も可能)
- その場で薬を受け取る
ファストドクターの基本情報
名称 | ファストドクター |
---|---|
診療時間 | 平日 18:00〜翌6:00 土 14:00〜翌6:00 日・祝 24時間対応 |
定休日 | なし |
駐車場 | 無し |
備考 | 【内科・小児科・整形外科】概算診察料:3割の場合7,500円~ 交通費:最大1,000円(実費でのご請求となります。※医療機関からの距離に応じて変動となります。) 小児の場合・23区は医療証で全額助成(自己負担なし) ※診察料はお電話でご相談ください。 |
順天堂大学医学部附属 順天堂東京江東高齢者医療センター
「順天堂東京江東高齢者医療センター」は、高齢者総合診療を中心に循環器内科、消化器内科、呼吸器内科、腎・高血圧内科など20科目以上の幅広い診療をおこなう総合病院です。
24時間365日体制で受け入れ可能な救急の外来を設けており、夜間や休日に緊急を要する患者さんの診療にあたっています。
▼参考
https://hosp-gmc.juntendo.ac.jp/guide/outpatient/emergency.html
病院情報
- 住所:東京都江東区新砂3丁目3番20号
- アクセス:東京メトロ東西線 南砂町駅から徒歩5分
- 電話番号:03-5632-3111(代)
- 緊急受付時間:24時間
夜間受付電話番号など
▼夜間受付電話番号(代表と同じ)
※事前に電話が必要となります。
▼参考
https://hosp-gmc.juntendo.ac.jp/guide/outpatient/emergency.html
アクセス
医療法人社団修世会 木場病院
「木場病院」は、消防庁より東京都指定2次救急医療機関の指定を受けている医療機関です。
診療時間外に緊急を要する患者さんの診療をおこなう、24時間365日体制で救急の外来を設けています。
救急の種類には1次救急・2次救急・3次救急があります。1次は軽い症状の患者さんを受け入れ、3次は意識のない患者さんや大出血をしている患者などを受けいれています。
「木場病院」はその中間の2次救急を担っていますが、1次救急も3次救急も受け入れて診察し、場合によっては高次医療機関へ移送する対応をとっています。
▼参考
https://www.kiba-hp.or.jp/emergency
病院情報
- 住所:東京都江東区木場5丁目8番7号
- アクセス:東京メトロ東西線 木場駅から徒歩3分
- 電話番号:03-3642-0032(代)
- 救急受付時間:24時間
夜間受付電話番号など
▼夜間受付電話番号(代表と同じ)
※事前に電話が必要となります。
▼参考
https://www.kiba-hp.or.jp/emergency
アクセス
医療法人社団 藤崎病院
「藤﨑病院」は、昭和45年に開設された歴史のある病院です。江東区木場地区の急性期医療・救急医療を担う中核病院としての役割を果たしてきました。
東京都指定2次救急医療機関として24時間365日体制で救急の外来を受け入れています。
▼参考
http://www.fujisaki-hp.com/shinsatsu.html
病院情報
- 住所:東京都江東区南砂1丁目25番地11号
- アクセス:東京メトロ東西線 東陽町駅よりバス約10分 境川停留所前
- 電話番号:03-3648-2111(代)
- 救急受付時間:24時間
夜間受付電話番号など
▼夜間受付電話番号(代表と同じ)
※事前に電話が必要となります。
▼参考
http://www.fujisaki-hp.com/shinsatsu.html
アクセス
社会医療法人社団順江会 江東病院
「江東病院」は、東京都より「休日夜間診療医療施設(二次救急指定病院)」「熱傷救急医療施設」「東京都災害拠点病院」の指定を受けています。
救急の患者さん専用の診療室を24時間365日体制でオープンしています。内科・外科・整形外科・小児科の各医師が24時間体制で待機し救急患者の診療にあたっています。
近隣の高度医療機関と提携することで地域に根ざした救急医療体制の確立を整えいています。
▼参考
https://koto-hospital.or.jp/outpatient/emergency/
病院情報
- 住所:東京都江東区大島6-8-5
- アクセス:都営地下鉄新宿線 大島駅から徒歩1分
- 電話番号:03-3685-2166(代)
- 救急受付時間:24時間
夜間受付電話番号など
▼夜間受付電話番号(代表と同じ)
※事前に電話が必要となります。
▼参考
https://koto-hospital.or.jp/outpatient/emergency/
アクセス
医療法人社団青藍会 鈴木病院
「鈴木病院」は、江東区深川で40年間、東京都指定2次救急医療機関としての役割を担ってきた医療機関です。
平成12年に現在の江東区塩浜へ移転し、2次救急医療機関として交通事故によるケガ人や高齢の急病患者の診療をおこなっています。救急の外来には24時間365日体制で医師が待機しています。
▼参考
http://seirankai-suzuki.jp/hospital/index.html
病院情報
- 住所:東京都江東区塩浜2-7-3
- アクセス:東京メトロ東西線 木場駅から徒歩10分
- 電話番号:03-5617-5617(代)
- 救急受付時間:24時間
夜間受付電話番号など
▼夜間受付電話番号(代表と同じ)
※事前に電話が必要となります。
▼参考
http://seirankai-suzuki.jp/hospital/index.html
アクセス
公益財団法人がん研究会 有明病院
「がん研究会有明病院」は、その名の通り「がん」の研究と治療に特化した医療機関です。「がん」の研究と治療は日々進化しており、「がん研究会有明病院」では外科手術・放射線治療、がん化学療法などの治療部門と診断部門、それに研究部門とが連携してがん治療にあたっています。
また、救急の外来を設けて休日や夜間の救急患者の診療もおこなっています。
深夜は救急当番医師が診療します。正面玄関が閉まっていることがあるので、建物北側の守衛室に声をかけてください。
▼参考
https://www.jfcr.or.jp/hospital/examination/rescue.html
病院情報
- 住所:東京都江東区有明3-8-31
- アクセス:ゆりかもめ 有明駅から徒歩2分
- 電話番号:03-3520-0111
- 救急受付時間:24時間
夜間受付電話番号など
▼夜間受付電話番号(代表と同じ)
※事前に電話が必要となります。
▼参考
https://www.jfcr.or.jp/hospital/examination/rescue.html
アクセス
医療法人社団高裕会 深川立川病院
「深川立川病院」は、東京都より「東京都指定2次救急医療機関」「東京都脳卒中急性期医療機関」「東京都地域救急医療センター」「東京都災害拠点連携病院」に指定されています。
特にこの病院は急性期病院として、緊急性の高い患者さんの診療に注力しています。救急医療への貢献により平成20年、東京都知事賞を受賞しています。
▼参考
https://www.tachikawa-hospital.jp/byouinnews.html
病院情報
- 住所:東京都江東区扇橋2-2-3
- アクセス:都営地下鉄新宿線 住吉駅から徒歩10分
- 電話番号:03-3645-2101(代)
- 救急受付時間:24時間
夜間受付電話番号など
▼夜間受付電話番号(代表と同じ)
※事前に電話が必要となります。
▼参考
https://www.tachikawa-hospital.jp/byouinnews.html
アクセス
独立行政法人地域医療機能推進機構 東京城東病院
「東京城東病院」は、内科・循環器内科・呼吸器内科・消化器内科・外科・消化器外科・肛門外科・整形外科・放射線科・リハビリテーション科等の診療科目を持つ総合病院です。
東京都より2次救急病院に指定されており、24時間365日体制で救急の外来を設けています。救急の外来は、あらかじめ病気やケガの状況を伝えてから受診するようにしましょう。
▼参考
https://joto.jcho.go.jp/外来のご案内
病院情報
- 住所:東京都江東区亀戸9-13-1
- アクセス:都営地下鉄新宿線 東大島駅から徒歩8分
- 電話番号:03-3685-1431(代)
- 救急受付時間:24時間
夜間受付電話番号など
▼夜間受付電話番号(代表と同じ)
※事前に電話が必要となります。
▼参考
https://joto.jcho.go.jp/外来のご案内
アクセス
昭和大学 江東豊洲病院
http://www10.showa-u.ac.jp/~radiological_technology/toyosu.html
「江東豊洲病院」は急性期病院として、24時間365日体制で救急の外来を受け入れています。救急の外来を受診する際には「時間外・救急受付:03-6204-6100 (17:00~翌日8:30)」へ連絡して状況を伝えるようにしてください。
緊急性の低い症状の場合は、自己都合による時間外受診として時間外選定療養費「8,800円(税込)」が発生します。
▼参考
https://www.showa-u.ac.jp/SHKT/patient/outpatient/emergency.html
病院情報
- 住所:東京都江東区豊洲5-1-38
- アクセス:東京メトロ有楽町線 豊洲駅から徒歩6分
- 電話番号:03-6204-6000(代)
- 救急受付番号:03-6204-6100 (17:00~翌日8:30)
- 救急受付時間:24時間
夜間受付電話番号など
▼夜間受付電話番号
※事前に電話が必要となります。
▼参考
https://www.showa-u.ac.jp/SHKT/patient/outpatient/emergency.html
アクセス
まとめ
今回は江東区で救急の外来をおこなっている病院をご紹介しました。近年、注目が集まり人口が急増している江東区だけに急性期の医療機関が充実しています。
深夜救急の外来では、当直医の人員が限られるので、あらかじめ病気やケガの状態を電話で伝えてから受診するようにしましょう。